元・ふわふわ北京日和

北京住み→日本に本帰国。現在は中国に関係あったりなかったりの気ままなブログ。

【和歌山】高野山の国宝&重要文化財に多数出会える!高野山霊宝館100周年記念『高野山の名宝』が素晴らしい(高野山・御朱印)

高野山を散策。

今回高野山に来た一番の目的は、霊宝館!4月から11月28日まで開催されている特別展、『高野山の名宝』を見ることでした。

高野山霊宝館は、1921年に開館し、今年100周年。それを記念して、質量共にこれまでにない規模での展示が開催されているのです。期間中を4期に分け、一部展示替えをしながら、国宝や重要文化財を含む数々の秘宝が堪能できるという…。これはぜひとも見なければ!と思いつつ、1期、2期を逃してしまい、ようやく3期に足を運ぶことができました。ちなみに3期は10月3日まで、4期は10月5日~11月28日です。

 

見てきた感想は…とにかく、素晴らしかった!に尽きます。

霊宝館の拝観は2度目で、前回も素晴らしいと感動したものですが、今回は100周年の特別展とあって、前回よりもさらにさらにパワーアップしていました。

前回の記録↓

minghuabj.hatenablog.com

 

f:id:minghuabj:20210923230924j:image

↑霊宝館の入口にて。

 

f:id:minghuabj:20210923230918j:image

↑こちらから入ります。拝観料は大人1300円。ちょっと高いと思うかもしれませんが、拝観後はそれ以上の価値があると思えてならないほどの満足感でいっぱいでした(*^-^*)

なんといっても、空いていて快適(笑)。前回来た時はお客さんが他におらず、貸し切り状態で拝観できましたが、今回もほとんど他のお客さんはいなくて、贅沢な空間をほぼ貸し切り状態で堪能させていただけました。

高野山はこれから秋、特に紅葉シーズンは、うんざりするほどの渋滞と人混みになってしまうので、ぜひともその前に行きたいと思っていました。とりわけこの霊宝館は、混んでいない方が何倍も楽しめると思います。

 

3期は国宝15点、重要文化財51点を含む、計99点を展示しています。

まず、通期展示の仏像がこれでもかと迎えてくれて、その時点でもう圧倒されっぱなし。しかもかなり至近距離で見られます。

運慶作の四天王立像(重要文化財)、快慶作の八大童子立像(国宝)や孔雀明王像(重要文化財)は、こんなに近くで一体一体をじっくり見ていいの!?というほど、どれも素晴らしい。

あまりにも近くで見ることができるので、思わず「こんにちは」なんて挨拶してしまいそうになります(笑)。信仰心の篤い人ならば、ちゃんと手を合わせるのでしょうけれどね😅

そして、これも通期展示の目玉、高野山の三大秘宝!

弘法大師自筆の国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)」、弘法大師所持と伝わる重要文化財「金剛三鈷杵」、弘法大師が唐から持ち帰った国宝「諸尊仏龕(しょそんぶつがん)」も展示されています。

(聾瞽指帰は巻替えがあり、3・4期は下巻が本物、上巻は複製を展示。)

そして、3期の目玉としては、両界曼荼羅図、通称「血曼荼羅」(重要文化財)が見られたのも良かったです。平清盛が、自分の頭の血を混ぜて彩色したと伝わるものです。とても大きくて、しばらく見とれていました。

他には、源義経書状「宝簡集三十三」(国宝)、伝船中湧現観音像(国宝)、善女竜王像(国宝)などなど…。

とにかく贅沢でした。しかもこんな名宝の数々を、ほぼ貸し切り状態で堪能できるなんて!いやぁ、眼福でした~♡時間が許せば、半日は張り付いて見ていられます(笑)。

詳しい展示リストは、霊宝館HPに掲載されています。

www.reihokan.or.jp

 

そして期間中は、特別御朱印を授与されています。

f:id:minghuabj:20210926233757j:image

八大童子御朱印、貴重です!

 

とにかく、充実で大満足の展示内容でした。4期は、仏涅槃図(国宝)が展示されるんですよね。なんなら4期も行きたいくらいですが、今より混みそうだなぁ。

あ、一つ注意点としては、前回の訪問記でも書きましたけれど、館内は文化財保存のために空調をかなり控えめにしてあります。

これから寒くなってくるので、温度調節できる服装で行かれるといいと思います。前回私は冬に行ったのですが、足元が凍えそうでした(笑)。

 

f:id:minghuabj:20210923230910j:image

高野山流のソーシャルディスタンス。これ良いですね~好き好き。ソーシャルディスタンスを曼荼羅で呼びかけるなんて、なんてマニアックなの(笑)。そしてこうやくんはいつも可愛いです。

 

 

高野山霊宝館開館100周年記念大宝蔵展『高野山の名宝』

開催中~11月28日

3期:~10月3日 4期:10月5日~11月28日

www.reihokan.or.jp

高野山霊宝館

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山306

www.reihokan.or.jp

 

 

  

 

 

【和歌山】高野山に土日だけオープンするカフェ。Koyasan Café it

高野山を散策。

土日だけ営業するカフェ、Koyasan Café itでひと休み。このカフェ、ずっと気になっていたのです☕2020年10月にオープンした、比較的新しいカフェ。

高野山でおしゃれめカフェって、貴重ですから…(笑)。梵恩舎くらいしか知らなかったし。

minghuabj.hatenablog.com

 

場所は、高野山のほぼ中央エリア、千手院橋交差点の北側。「甘党喫茶きく」の隣です。「甘党喫茶きく」は行ったことがありません。

 

f:id:minghuabj:20210920233754j:image

↑こちら。こぢんまりとした、可愛らしい店構えです。

外の席が1卓だけあり、そこだけワンコ連れOK。この日愛犬ぽー🐶はお留守番だったので、また今度一緒に来ようね😆

 

f:id:minghuabj:20210920233826j:image

↑店内の一部。店内面積に対して席数は少なく感じ、ソーシャルディスタンスを意識されているのかな、と思いました。なのですぐ満席になってしまいます。私は空いているタイミングを見計らってお邪魔しました。

ちなみにWi-Fiはありませんでした。私はカフェに入ると、必ずWi-Fiチェックをします(笑)。特に外国人観光客が戻ってきたら、絶対Wi-Fiがあった方がいいと思うんですよね😅

 

f:id:minghuabj:20210920233805j:image

↑本や雑貨が飾ってある棚。

 

セルフサービス式で、カウンターで注文し先にお会計。メニューはカフェドリンクやケーキ類、ランチもあります。

 

f:id:minghuabj:20210920233815j:image

カプチーノ(450円)と、本日のケーキ(380円)のキャロットケーキ。

キャロットケーキは、素朴で優しい甘さが、歩き疲れた体を癒してくれました😋上にのったクリームもおいしかったなぁ。

次はランチも食べてみたいです。

 

土日だけの営業ではありますが、高野山に貴重なくつろげるカフェが増えて嬉しいです☕

 

 

Koyasan Café it

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山722

koyasancafeit.wixsite.com

 

 

 

 

 

【和歌山】西国四十九薬師第11番のお寺、高室院(高野山・御朱印)

高野山を散策。

高野山のほぼ中央、宿坊協会案内所や消防署の近くにある、高室院を参拝しました。ビルマ塔(摩尼宝塔)のある成福院にも近いです。

 

高野山には117ものお寺があり、御朱印をいただける所も多いです。私も何度も高野山に来ていますが、まだまだ訪れたことのないお寺がたくさん。多くは宿坊という宿泊施設を兼ねており、宿泊客でないと拝観できない所もあります。

そんな中で、高室院を知ったのは、西国四十九薬師という霊場の第11番札所になっているからです。

yakushi49.jp

これまでに参拝したお寺の中でも、西国四十九薬師の御朱印をいくつかいただいたことがあります。専用の納経帳でしっかり回っているわけではないですが💦

1979年に創設された、比較的新しい巡礼です。現在、開創30周年のスタンプを押していただけるのですが、それが2022年12月まで。あと1年以上あるとはいえ、30周年スタンプがいただける間に多く回れたらいいな、なんて思っています😆

 

f:id:minghuabj:20210920234352j:image

↑山門。こちらからお邪魔します。境内はこぢんまりと、落ち着いています。

 

f:id:minghuabj:20210920234447j:image

↑山門をくぐると、左奥に「納経所」の看板があるので、御朱印をいただきに行くのも分かりやすいです。

 

f:id:minghuabj:20210920234412j:image

弘法大師空海像が迎えてくれます。

 

お寺のHPは見つけられませんでしたが、宿坊教会の紹介によると、縁起は

宗祖大師様が高野山を御開創なされてより三百数十年ほど後の鎌倉時代村上天皇の御血統を引かれる房海僧正によって、当院は創建された。戦国時代、天正年間に小田原城北条氏直公が当院に潜居してより、北条家の菩提所として小田原坊と呼ばれ、現在でも特に関東の寺院、信者との関係が深い。寺宝として行基菩薩真作本尊薬師如来(重文)、弘法大師御筆大威徳明王影、高野結界啓白文、十二天屏風、帆揚不動尊(重文)を蔵する。

(「宿坊のご案内」より)

西国四十九薬師のHPにも、詳しい紹介があります。

高室院 | 西国四十九薬師霊場会

 

f:id:minghuabj:20210920234434j:image

↑特に説明書きなども見当たらずよく分からなかったのですが、こちらのお堂が本堂でしょうか?薬師如来さまがいらっしゃる?

中を見ることはできなかったので、外からそっと参拝しました。

 

f:id:minghuabj:20210920234457j:image

↑玄関(?)の屋根を眺めていると、結構緻密な装飾であることに気付き、まじまじと見てしまいました。こういうの好きなんですよね。

 

宿坊利用ではないので、外から参拝するのみでしたが、宿泊客ならば中も拝観できるのかな?

 

納経所で御朱印をいただきました。

f:id:minghuabj:20210920234422j:image

↑宿泊客ではないけれど、丁寧に対応していただきありがとうございました。さらさらと流れる文字の、美しい御朱印です。

高野山にはもう一カ所、龍泉院というお寺が西国四十九薬師の札所になっています。そちらはまた次回、参拝に伺えたらと思います。

 

 

高室院

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山599

yakushi49.jp

 

 

 

 

 

【和歌山】龍の天井絵が迫力満点!弘法大師自作の波切不動尊を祀る、南院(高野山・御朱印)

4月以来の高野山へ。

今回、まず向かったのは、女人堂から下った所にある、南院(波切不動尊)です。徳川家霊台のお隣。

南院も、徳川家霊台も、以前行ったことがあるけれど、その時はまだ御朱印集めを始める前だったので、今回は御朱印をいただきました。

前回の訪問記↓

minghuabj.hatenablog.com

 

f:id:minghuabj:20210920234056j:image

↑こちらから、お邪魔します。

金剛峯寺や壇上伽藍、奥之院などのメインの見所に比べて、この辺りは人通りも少なく比較的静かです。

 

南院は、奈良の東大寺に住んでいた、子島真興僧都という人により建立されました。

御本尊は波切不動明王重要文化財に指定されています。なんと、弘法大師空海の自作と伝わる貴重な仏像です。

秘仏で普段は見ることができませんが、毎年6月28日のみ御開帳されているとか。見たいなぁ。写真はお寺のHPに掲載されています。

 

その、弘法大師が自ら刻んだという不動明王像。

大師が唐よりお帰りの際、嵐に遭われ海上荒れ狂う最中この不動明王に祈願したところ、全身から光を放って荒波を切り鎮め大師をお救いになったという伝承より浪切不動明王と尊称されます。

平将門の乱元寇の役など数々の国難を救い、また高野全山の祈願本尊として不思議な霊験をあらわされています。

右手に後三条天皇の御自作の知恵の利剣(りけん)を、左手に慈悲の羂索(けんさく)を持ち火炎を吹き出す全身青黒色のお姿は、あらゆる邪悪を破り、さまざまな恐怖のいっさいを除いて全ての衆生を救いつくす為、汗と膏(あぶら)にまみれて働かれているお姿を示しています。

(「【高野山真言宗別格本山浪切不動尊別当】南院」より)

という、すごいお不動さんです👀

 

f:id:minghuabj:20210920234222j:image

↑本堂。華美さのない、質素な雰囲気がかえって格調高さすら感じます。こういう雰囲気のお堂、好きですよ。

本堂で手を合わせたら、上を見上げるのをくれぐれも忘れずに。

なぜかというと、天井には…。

 

f:id:minghuabj:20210920234040j:image

↑どーーーん!!!迫力満点の、龍の絵が描かれているのです🐉これはカッコいい。

 

f:id:minghuabj:20210920234128j:image

↑お顔部分をアップで🐉

こちらは、鳴龍(なきりゅう)。吉田高嶺画伯による、八大波切龍王の天井絵です。とても生き生きと描かれており、臨場感があります。八大龍王は、御本尊の使者なんですって。

龍のお顔の真下で手を叩くと、音が響いて伝わります。私以外に参拝者はおらず、一人で手を叩いてみましたよ👏

お堂の中にも上がらせていただきました。

 

f:id:minghuabj:20210920234157j:image

↑本堂のそばには、可愛らしい仏舎利塔が。

 

f:id:minghuabj:20210920234023j:image

↑正面から。

この仏舎利塔は、1988年(昭和63年)に、なんとスリランカの大統領から贈られたものだそうです。その理由は、スリランカのお坊さんが、ここ南院で修業をしたというご縁からだとか。

 

南院は、宿泊施設(宿坊)も兼ねています。

f:id:minghuabj:20210920234112j:image

↑本堂側とは別の入口があります。宿坊利用者は、こちらから入れる様子。

 

寺務所で御朱印をいただきました。

f:id:minghuabj:20210920234141j:image

弘法大師御守本尊、とあります。

こちらは御本尊の御朱印。また、近畿三十六不動尊霊場の第36番札所でもあり、そちらの御朱印もいただけます。

 

南院のお隣の徳川家霊台も、久しぶりに拝観しました。

(写真は以前の記事にて)

 

御朱印は、受付でいただけます。先に御朱印帳を預けて番号札を受け取り、帰りに渡してくださいます。

 

f:id:minghuabj:20210924224509j:image

三つ葉葵の朱印がカッコいいです!

 

この辺りは比較的静かで寂しさもありますが、宿坊を兼ねたお寺が点在しており、落ち着いて散策を楽しむことができます。高野山観光の際には、時間が許せばぜひこちらにも。

 

 

南院

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山680

koyananin.com

徳川家霊台

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山682

www.wakayama-kanko.or.jp

 

 

 

 

 

【大阪】亀に乗った観音様がいるお寺。西国第22番・総持寺(茨木市・御朱印)

大阪・茨木市へ。この日の一番の目的は、西国三十三カ所の第22番札所である、総持寺です。

第二十二番 総持寺 : 西国三十三所

こちらは亀と縁があるお寺で、境内にも亀がたくさんの楽しいお寺でした🐢

 

公共交通機関でも、アクセスがとても便利でありがたいです。阪急京都線総持寺駅とJR京都線JR総持寺駅、どちららもそれぞれ徒歩約5分。

JR総持寺駅の構内には、総持寺のイラストが描かれていました♪

f:id:minghuabj:20210920013650j:image

総持寺の仁王門ですね。

 

f:id:minghuabj:20210920013640j:image

↑こちらは、総持寺の伝統行事「庖丁式」。

 

f:id:minghuabj:20210920013249j:image

↑こちらから、お邪魔します。

 

f:id:minghuabj:20210920013243j:image

↑この手水舎、面白ーい!近づくと、自動で水が流れます。そして、本物と見間違うような亀さんが2匹🐢🐢

 

f:id:minghuabj:20210920013215j:image

↑こちらは、なかなかユニークなお顔の亀さんです🐢

 

f:id:minghuabj:20210920013208j:image

↑下から立派な高床式の建物が見えます。こちらは、開山堂でした。

 

f:id:minghuabj:20210920013224j:image

↑そして、雰囲気の良い仁王門が迎えてくれます。

 

f:id:minghuabj:20210920013220j:image

f:id:minghuabj:20210920013255j:image

↑仁王像、そのお姿にかなりの年季が感じられます👹

 

総持寺は、平安時代の879年(元慶3年)、中納言藤原山蔭によって創建され、890年(寛平2年)に伽藍が完成したと伝わるお寺です。宗派は高野山真言宗

その創建に、”亀”が深く関わっていたそうな。なんでも”亀の恩返し”により、このお寺が生まれたとも言えそうなお話が伝わっているのです。

略縁起はWikipediaに簡潔にまとまっているので、そちらを引用すると、

開基である藤原山蔭の父・藤原高房が、漁師たちが大亀を捕らえているのを見て「今日18日は観音様の縁日だから」と、亀を買い取って川へ逃がしてやった。
その日の夜、山蔭が継母の計略で船から川に落とされてしまった。高房はこれを悲しみ、観音に祈ったところ、高房が助けた亀が山蔭を甲羅に乗せて現れたという。
高房の没後、山蔭が報恩のため観音像を造立し祀ったのが当寺の起源だという。

(「総持寺 (茨木市) - Wikipedia」より)

お寺には、創建についての縁起絵巻が残されているそうです。

sojiji.or.jp

総持寺秘仏本尊は、千手観世音菩薩。”亀に乗った観音様”として、信仰を集めてきたのだそうです。秘仏なので普段は見られませんが、毎年4月には、年に一度のご開帳が行われています。ただし、今年はコロナ禍で中止となりました。

亀に乗った観音様、いつか見てみたいです!

 

f:id:minghuabj:20210920013236j:image

↑仁王門をくぐってすぐの所に、あ、亀さんと千手観音さまですか( ´艸`)亀さんの顔が可愛いです♡🐢

 

f:id:minghuabj:20210920013412j:image

↑本堂。ちらほら参拝客が訪れていましたが、誰もいなくなったタイミングで撮れました。

派手さはなく、とても落ち着いた雰囲気のお堂です。本堂に限らず、お寺は天正年間(1573~1593年)、織田信長の兵火を被り焼失してしまいましたが、御本尊の千手観音像は無事だったとか。本堂は、1603年(慶長3年)の再建です。

 

f:id:minghuabj:20210920013359j:image

↑本堂を近くで。

 

f:id:minghuabj:20210920013419j:image

↑境内には池があり、お地蔵様が守っておられます。

 

f:id:minghuabj:20210920013353j:image

↑池には、たくさんの亀さんたち🐢🐢🐢大きいですね~😆池には鯉も泳いでいます。

 

f:id:minghuabj:20210920013432j:image

↑手前の鐘は、誰でも撞くことができます。

 

f:id:minghuabj:20210920013403j:image

↑仁王門の下から見えていた、開山堂。

 

f:id:minghuabj:20210920013346j:image

↑境内にはお社も⛩こちらも昔は神仏習合だったのでしょうか。五社稲荷大明神、とあります。

 

f:id:minghuabj:20210920013407j:image

↑薬師金堂。

 

f:id:minghuabj:20210920013536j:image

↑経蔵。朱色の経蔵は初めて見たかも。

 

f:id:minghuabj:20210920013541j:image

↑鎮守社、こちらも朱色が印象的です。大黒天、弁財天、青面金剛を祀っています。

 

f:id:minghuabj:20210920013549j:image

↑包丁塚🔪こちらは何ぞや?実はこちらも、お寺を開いた藤原山蔭が関係しているのです。

藤原山蔭は、庖丁道の祖として崇められている人物でもあったのですね。寺務所でいただいた案内書きによると、

総持寺本尊を造立する時、仏師に千日の間毎日異なる献立の料理を饗したことから、「中納言の千日料理」として讃えられました。また光孝天皇の命により宮中の料理書作法を大成したことにより山蔭卿の死後、「庖丁道の祖」「料理の神」と崇められ、現在では全国の調理師・料理関係者から信仰を集めています。

とのこと。へぇーー!お寺を開いた人が料理の神だとは、なんだか意外で面白いです。

毎年4月18日に、庖丁式という行事が行われています。見てみたいなぁ。

sojiji.or.jp

 

f:id:minghuabj:20210920013519j:image

↑弘法、とある通り、弘法大師空海を祀っているのですね。

 

f:id:minghuabj:20210920013555j:image

高野山奥之院遥拝所がありました!高野山は、ここから見るとずっと南にあります。

 

f:id:minghuabj:20210920013530j:image

↑寺務所前に、こんな文化財も。下を覗いて見ることができます。

 

境内には、カフェもありますよ☕

f:id:minghuabj:20210920013524j:image

↑特徴的な屋根が目を引く、お寺カフェ「ポタラ」です。私も参拝後にこちらでひと休み。

 

f:id:minghuabj:20210920013646j:image

↑店内。まず入口近くにある券売機で食券を買います。この日はランチメニューが限定されていました。私はスイーツを。

 

f:id:minghuabj:20210920013656j:image

↑天井を下から眺める。

 

f:id:minghuabj:20210920013631j:image

↑ソフトぜんざい(600円)。ソフトクリームがもりもりで嬉しい🍦

特に、添えられた抹茶わらび餅が美味しかったです😋

 

寺務所でいただいた御朱印です。

f:id:minghuabj:20210920013635j:image

↑左上に、西国1300年の特別印。この特別印も、西国のお寺で御朱印をいただく時の楽しみです☆総持寺は、亀に乗った山蔭さん、かな?

 

f:id:minghuabj:20210921133916j:image

↑西国スイーツ巡礼の品、かりんとう(400円)も購入しちゃいました。名前は「亀の恩がえし」🐢味は数種類あり、これは生姜ですが、生姜はかなり控えめで、食べやすいかりんとうです。

愛犬ぽー🐶は、あまり興味がなさそうでした(笑)。

 

アクセス良く参拝しやすいお寺で、気持ち良い時間を過ごせました。また、御本尊の公開時に来てみたいです。

 

 

総持寺

住所:大阪府茨木市総持寺1-6-1

sojiji.or.jp

 

 

  

 

【大阪】茨木神社、本殿は工事中。境内の天石門別神社が雰囲気良し(茨木市・御朱印)

大阪・茨木市へ。

JR東海道線茨木駅と、阪急京都線茨木市駅のちょうど中間くらいに鎮座する、茨木神社を参拝しました⛩どちらの駅からも徒歩10分くらい。茨木市役所の近くです。

それほど大きくはない神社ですが、普通の週末にもかかわらず、そこそこ参拝者が訪れていました。地域に根付き愛されている存在だということがすぐに伝わってきます。お正月や七五三の時期などは、きっと多くの市民で賑わうのだろうなぁ。

 

f:id:minghuabj:20210920233451j:image

↑社標と大鳥居。こちらからお邪魔します⛩

 

f:id:minghuabj:20210920233253j:image

↑鳥居をくぐり、参道を歩くとすぐ左手に恵美須神社

 

f:id:minghuabj:20210920233334j:image

↑ん!?この門は何だ?と思ったら、そういうことかー。隣は中央公園駐車場、先ほどの大鳥居に回らなくても、ここへ通り抜けて来られるということですね👀

 

茨木神社は、807年(大同2年)、坂上田村麻呂が荊切の里(茨城の地名の由来)を作った際に、天石門別神社を作ったことに由来すると伝わります。坂上田村麻呂、歴史上の有名人ですね!荊切の里は、現在の鎮座地から少し離れた場所だったようです。

その後、楠木正成が茨木城を築城する際に、現在地に遷座

天石門別神社は、現在は奥宮となっています。1622年(元和8年)、新たな社殿を築いて本殿としました。

(参考:「御由緒|茨木神社」、「茨木神社 - Wikipedia」)

御祭神は、建速素盞嗚尊(たけはやすさのおのみこと)、誉田別命(ほむたわけのみこと)、天児屋根命(あめのこやめのみこと)。

 

f:id:minghuabj:20210920233236j:image

↑小さなプレハブのような建物は、仮本殿、とあります。その背後を見ても分かる通り、本殿は現在大規模工事中~💦ということで、こちらでお参りです。

工事中の本殿は結構大きく、存在感がありそうです。完成したお姿が見たいですね。

 

境内の末社もたくさん。

f:id:minghuabj:20210920233159j:image

天満宮、主原神社、多賀神社。

 

本殿の奥へ。

f:id:minghuabj:20210920233417j:image

皇大神宮。このような鳥居を初めて見ました(笑)。

 

f:id:minghuabj:20210920233435j:image

↑本殿の真裏が、天石門別神社⛩。確かに、ここは雰囲気あります。なんだか違う空気感を感じました。

 

f:id:minghuabj:20210920233225j:image

天石門別神社を横から。小さいけれど、素敵なお社です。

 

f:id:minghuabj:20210920233352j:image

↑稲荷神社。

 

f:id:minghuabj:20210920233316j:image

↑黒井の清水。特に説明書きなどが見渡らなかったのですが(私が見落としているだけかも)、神社のHPによると、

豊臣秀吉茶の湯にも供され、赤井の清水・青井の清水とともに古くから嶋下郡三名水と言われていました。明治44年に三島地区で陸軍大演習が催された折、皇太子殿下(後の大正天皇)の御用水としても献上されました。

【黒井の清水大茶会・・・秀吉公の黒井の清水に因み、毎年10月に茨木市観光協会主催で献茶式並びに大茶会が催され、2日間多くの人々で賑わいます。】

(「境内ご案内|茨木神社」より)

とのことです。

 

f:id:minghuabj:20210920233147j:image

↑東門。ここから車が入れるようになっています。車幅結構ギリギリに見えますけれどね😅

で、この東門は、

f:id:minghuabj:20210920233210j:image

↑茨木城の搦手門(からめてもん)、だそうです。1617年(元和3年)茨木城廃城の際にこちらへ移されたそうです。

 

社務所御朱印をいただきました。

f:id:minghuabj:20210920233553j:image

↑日付の「日」が忘れられていますが、ご愛嬌ということで(笑)。ご丁寧にありがとうございました。

 

 

茨木神社

住所:大阪府茨木市元町4-3

ibarakijinja.or.jp

 

 

【大阪】天野山金剛寺のそばにぽつんと佇む、センスの良い素敵なカフェ。monzen.(河内長野市)

前回の記事で書いた、大阪・河内長野の天野山金剛寺

周りは田んぼや山に囲まれたのどかな雰囲気ですが、そんな金剛寺の門前に、今春素敵なカフェがオープンしました。

minghuabj.hatenablog.com

 

その名も「monzen.」。私はたまたまインスタグラムで見つけて、ずっと行きたいなぁと思っていました。

今回金剛寺に参拝したのは、もちろんmonzen.もマストで行く気満々♡

 

バス停「門前」から金剛寺に徒歩で向かう途中にあります。

 

f:id:minghuabj:20210830000352j:image

↑こちら。田んぼに囲まれた平屋の建物です。夏には目の前に満開のヒマワリ畑が見られたのですが🌻私が訪れたのは8月末、すでにヒマワリはなく。写真でとても綺麗だったので、いつか見てみたいなぁ。

 

f:id:minghuabj:20210830000406j:image

↑たまたま、他のお客さんが帰ったタイミングで撮れました。光が差し込む、明るい店内。木のぬくもりが感じられます。

 

f:id:minghuabj:20210830000413j:image

↑アンティーク調の家具やドライフラワーなど、インテリアも主張しすぎず空間にマッチしています。

 

f:id:minghuabj:20210830000419j:image

↑高い天井にも目を奪われ、思わずパシャリ。

 

メニューは、ドリンクと焼き菓子がメイン。季節のドリンクやパフェも人気です。今のところ、お食事メニューは出されていません。焼き菓子はテイクアウトもできます。

monzen2021.shopinfo.jp

 

私は、事前にインスタグラムで拝見し、これにしようと決めていた季節のパフェを♡

 

f:id:minghuabj:20210830000358j:image

↑巨峰パフェ(700円)🍇ぶどうがたくさんで嬉しい~♡この巨峰は、皮ごと食べられます。この巨峰、おいしい!

ぶどうの下には、ぶどうソースがかかった自家製バニラアイス、フローズンブルーベリー、フロマージュクリーム、一番下には蕎麦グラノーラ。いろんな味が楽しめました😋フロマージュクリームのほんのりチーズ感も良いアクセントになっているし、一番下の蕎麦グラノーラも面白い。

巨峰パフェは既に終了していますが、季節の果物を使ったパフェはその時だけのお楽しみなので、特別感がありますね。

今回はパフェだけでしたが、次はコーヒーや焼き菓子もいただきたいな。

 

あ、Wi-Fiはありません。携帯の電波はすごく弱くて(私だけ?笑)。なのでここではスマホをいじらず、のんびり過ごしました(^^)金剛寺境内は電波ばっちりだったのに(笑)。

 

現在はコロナ禍ということもあり、休業日や営業時間を臨機応変に対応されているようです。最新情報はHPやインスタグラムで告知されているので、チェックして行くことをおすすめします。

天野山金剛寺参拝の、もう一つのお楽しみができて嬉しい限りです★

 

 

monzen.

住所:大阪府河内長野市天野町973

monzen2021.shopinfo.jp