日本‐和歌山
和歌山・九度山町の慈尊院(じそんいん)と丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)へ、昨年に続き今年も新年の参拝に行ってきました。もちろん愛犬ぽーと一緒です。 詳しい紹介は以前書いたので省略しますが、どちらも高野山などと共に「紀伊山地の霊場…
2021年の元日、初詣は高野山へ。愛犬ぽーも一緒です。 高野山には何度も訪れていますが、元日に訪れるのは初めて。 そして、この日の高野山は雪!下界(お山の下)の山麓地域は雪が降っていなかったけれど、山を登るにつれて雪景色に様変わり。 車で訪れまし…
前回の記事↓の粉河寺(こかわでら)の境内には、粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)という神社があります。 minghuabj.hatenablog.com 粉河寺の本堂の奥の階段を上った所に鎮座しています。朱色の鮮やかな鳥居が目立つので、すぐ分かると思います。 ↑こ…
和歌山県紀の川市にある古刹、粉河寺(こかわでら)に、愛犬ぽーと連れて行ってもらいました 西国三十三カ所の第三番札所にもなっており、巡礼で訪れる人も多いです。また、桜の名所でもあります 広くてゆったりした境内には見所が満載で、私が訪れた時は参…
和歌山市御朱印巡り。和歌山城から南に歩いてわりとすぐの所に鎮座する、刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)に参拝しました⛩ 和歌山城と、無量光寺や恵運寺のある吹上地区とのだいたい中間くらいの位置にあります。 住宅街の中にあり、それほど広くはないも…
和歌山市御朱印巡り。 無量光寺と同じ吹上地区にある、恵運寺(えうんじ)へお邪魔しました。 無量光寺から、寺町通りをトコトコ歩いてすぐ見つかります。寺町通り沿いには、その名の通りお寺がたくさんあり、宗派もさまざま。 ↑こちらからお邪魔します。 ↑…
和歌山市で御朱印巡り。和歌山城から南にトコトコ歩いた所にある吹上という地区には、お寺がたくさんあります。宗派もさまざま。 「和歌山西国三十三カ所」の札所になっているお寺も多いです。 ここに来たのは、ぜひとも行ってみたかったお寺さんがあるから…
和歌山市で御朱印巡り。 まずは、和歌山城の敷地内に鎮座する、和歌山縣護国神社へ伺いました⛩ JR和歌山駅からバスで向かったのですが、バス停「市役所前」で降りていれば、大きな鳥居をくぐっていくことができたのに、私は通り過ぎて「県庁前」で降りてしま…
和歌山県立近代美術館で開催中の『コレクションの50年』を観に行きました。 インスタグラムで知って、良さそうだなぁと気になって。 ↑和歌山県立近代美術館、外観。和歌山城の道を挟んで向かい側にあります。独特でスタイリッシュな外観が目を引いていたので…
愛犬ぽーと一緒に、高野山方面へドライブ 高野山への途中にある、極楽橋を訪れました。九度山町から高野町へ、山道をぐんぐん進んだ先にある、朱色の橋。 ↑この朱色の橋がまさしく、極楽橋です。 この橋を渡ると、高野山女人堂へと続く不動坂があります。不…
愛犬ぽーと一緒に、和歌山の紀美野町へドライブ 紀美野町は、豊かな自然が魅力的な町。以前ランチでお邪魔したStellatoをはじめ、自然に囲まれて味わうランチやカフェ、ベーカリーなどの雰囲気の良いグルメスポットも点在しています。 まずは、私のリクエス…
先日、和歌山市へ行った際に、初めて紀三井寺(きみいでら)を訪れました。 和歌山の観光地としても人気で、和歌山を代表するお寺ではないでしょうか。西国三十三カ所の第二番札所にもなっており、巡礼で訪れる人も多いです。 私がこのタイミングで行ってお…
愛犬ぽーを連れて、かつらぎ町の丹生酒殿神社へドライブ 丹生酒殿神社は、「にうさかどのじんじゃ」と読みます。 高野山へ徒歩で参詣する高野参詣道の一つ「三谷坂」の起点となっており、丹生酒殿神社境内を含む三谷坂は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道…
先日、愛犬ぽーと一緒に、和歌山のかつらぎ町にある丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) へドライブに行ってきました 丹生都比売神社は、高野山へ上る途中の天野盆地に位置します。高野山と共に、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも登録されました。…
先日、愛犬ぽーを連れて、和歌山の白浜へ1泊2日の県内プチ旅行へ行きました。 普段山側に住んでいるので、久しぶりに海側の空気を味わってきました(笑)。残念ながらお天気が悪く、ずっと雨でしたが それでも、久しぶりに長めのドライブができて、お出かけ…
先日、和歌山の白浜まで県内プチ旅行へ行ってきました。途中、私のリクエストで田辺市にある闘鶏神社へ寄り道 闘鶏(とうけい)神社は、熊野や高野山、吉野などから構成される世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にも登録されています(2016年追加登録)。熊…
和歌山に住むようになってから、おそらく10回以上は訪れている高野山。またもや行ってきました。 今回は、まずは初めての徳川家霊台を訪れた後、毎回必ず行く奥之院へ。 ●徳川家霊台 金剛峯寺の奥の方にあります。「波切不動」をさらに奥に進むと受付が見え…
2020年7月1日から、スーパー「松源(マツゲン)」で銀聯カード支払いができるようになりました! 私は松源に日々お世話になっているので、これは嬉しいです。私の中ではかなりの朗報なのですが、こんなに喜んでいるのは私くらいかもしれません…(笑)。 ↑銀…
猫の「たま駅長」で有名な、和歌山電鐵貴志駅に行ってきました JR和歌山駅と貴志駅を結ぶローカル線、貴志川線の終点駅。紀の川市にあります。 ↑駅舎に猫耳が!「貴志駅」よりも「TAMA」の方が目立っています( ´艸`)周辺は閑静な田舎で、ぽつんと現れる可愛…
和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろじ)へ行きました。新義真言宗の総本山です。 春は桜の名所、秋は紅葉の名所としてにぎわうスポットです。そんなことは気にせず2月になってから訪れましたが。 広い敷地に大塔が映え、趣ある風景。なかなか見ごたえのある…
和歌山市の西端、和歌の浦の海に突き出た雑賀崎(さいかざき)へドライブ。番所庭園(ばんどこていえん)という所に連れて行ってもらいました。 全く聞いたことがなかったけれど、どんな所だろう? 和歌山市街を海の方へと進みます。細い道を上って、たどり…
初詣に行きました。 もちろん愛犬ぽーを連れて行きたいので、犬と一緒に行ける近場の神社はどこだっけ…ということで、九度山町の世界遺産、丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)へ。 前回の訪問記はこちら↓ minghuabj.hatenablog.com 元日に行ったの…
寒くなりましたが、日帰りドライブで初めて那智へ行ってきました 見どころである那智の滝、熊野那智大社、青岸渡寺は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産でもあります。 那智山までの道は至る所に、那智土産の定番である黒飴「那智黒」の看板を…
先日ランチで連れて行ってもらったイタリアンが、とってもとっても良かった♡ 和歌山の北の方、紀美野町にあるStellato(ステラート)というお店です。 車がないと行きづらいロケーションですが、行く価値がありました♡ ↑こちら。周りは山と田んぼ、のどかな…
約1200年前に空海(弘法大師)が開いた聖地、高野山。和歌山在住の私は行きやすいため、たびたび訪れています。この1年間に何度足を踏み入れたことか(笑)。 一年を通して国内外からの観光客も多く、欧米からの観光客の姿も目立ちます。 高野山の見所は多く…
高野山などと共に、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている、和歌山県九度山町の慈尊院と丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)へ行きました。 慈尊院の境内の階段からから丹生官省符神社へ上がるので、セットで訪れることができま…
ドライブがてら愛犬ぽーを連れて時々遊びに行く、和歌山県九度山町にある道の駅「柿の郷くどやま」。 九度山町は、真田幸村が関ケ原の戦いで敗れ父と隠れ住んだ里としても知られており、真田父子ゆかりの施設などがあります。 ↑看板の下で。 ↑スタンプがあれ…
日本100名城に選ばれている、和歌山城へ行きました。 ご存じ紀州藩のお城で、豊臣秀吉が弟の秀長に命令し築かせた城です。その後紀州徳川家が成立し、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出しました。 車が入れる入り口ではなくて、この小さな門から入ってしまい…
先日、愛犬ぽーを連れた日帰りドライブで、熊野本宮大社へ。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている熊野古道の、熊野三山の一つです。 ↑こちらから、奥の階段を上ったところにあります。ぽーをスリングに入れて、上りました 山の中の石…
和歌山県海南市の黒沢牧場に、小型犬も遊べるドッグランがあるよと教えてもらって、愛犬ぽーを連れて行ってみました どうでもいいけれど、海南の文字を見ると、どうしても中国の海南島を連想してしまう中国帰りの私(;^_^A 中国の人もきっとそうでしょう(笑…