勢いを感じるブックチェーン店~Sisyphe西西弗書店(来福士店)
連休前に、東直門の一大ショッピングモール、来福士購物中心をぶらぶらしていたら、
本屋がオープンしたとかで、あちこちに大々的に広告が貼ってありました。
気になって立ち寄ってみました。
モールの2階です。
↑エントランス。あら、なんだか良い感じ。カフェも併設しているようです。
しかし、店名が読みづらい😅
日本では、至る所に本屋さんがありますが、
中国で本屋さんって…正直、廃れているような所が多いです。
新華書店とか、全然ワクワクしないし(笑)。
それでも北京ではここ最近、センスの良い本屋さんやブックカフェが増えてきた気はします📑
↑北京テーマの装飾。お土産になるグッズがあったりするのかな?
↑グッズは売っていますが、あまりお土産になるようなアイテムは見つかりませんでした。
↑お店からのメッセージ。
「リュックサックが重い?預けましょう!
立っていると疲れる?座りましょう!
買うのは高すぎる?写しましょう!
ご意見はありますか?仰ってください!」
みたいな意味だと思います。(私解釈)
って、あれ?新しいと思ったら、1993??
そして、店内をぶらぶら。
配置など、日本の本屋さんを彷彿とさせます。
↑小説で売れるのはやっぱり東野圭吾さんの作品。
村上春樹さんも根強い人気です。
↑『君の名は。』(中国語名:你的名字)から、人間失格、羅生門、失楽園まで!
↑伊坂幸太郎さんの『ゴールデンスランバー』だ!中国語名は『金色梦乡』。
私、伊坂幸太郎さんの大ファンで、『ゴールデンスランバー』は特に好きな作品の一つです。
中国でも翻訳されて読まれているなんて、なんだか嬉しいです。
そういえば、中国の本屋さんでは、文庫本を売っているのを見たことがありません。
私は小説を文庫で読む派です。小さくて持ち運びにも保管にも都合が良いし、価格もハードカバーより安いし。
文庫本は日本独特の文化なのかな?
文庫のような持ち運びに便利なサイズなら、中国でももっと本が売れるのではないかと、おせっかいにも思ってしまいます。
…って、今は電子書籍で読むから売れないのかな😓
↑くまモンの本が存在感大😏
くまモンは中国語で酷MA萌(ku ma meng)、中国でも人気です~。
↑旅行ガイドブックのコーナー。るるぶや地球の歩き方の中国版もあります。
↑キッズコーナーもありました。
0歳から12歳までが対象と幅広いです。
↑奥の方に併設されていたカフェの入り口。
↑カフェで注文すれば、一度に1冊、本が持ち込み可みたいです。
読んだら元に戻してね、と書いてありますので。
この本屋さん、来福士以外にも複数店舗があるようです。
なんだか勢いを感じます。
トレンドを発信できるような、エンタメ性があってまた来たいと思えるような書店が、今後中国でも増えてくるかもしれませんね。
西西弗書店(来福士店)
住所:東城区東直門南大街1号来福士購物中心2階
西西弗书店(来福士店)电话, 地址, 价格, 营业时间(图)-书店-北京购物-大众点评网
↓ランキング参加中◎その他北京情報いろいろ!