下関から船で約5分という近さで、すぐ行き来できます。
下関(唐戸)⇔門司港は、片道大人400円🚢
夕方から夜にかけて行ってみました。
下関も門司港も、過去に何度か来たことがありますが、
改めてぶらぶら散策してみるのも良いものです。
港町の雰囲気って良いですよね♪
↑船であっと言う間に到着し、門司港へ来ました。
つい数分前までいた下関が対岸に見えます。
主に大正時代に建てられた洋風建築が多く残っています。
大正ロマンを感じさせるノスタルジックな雰囲気がまさしく"レトロ"で、歩くのが楽しいエリアです。
↑桟橋からすぐの所で、紙芝居をやっていました。
↑日が暮れていきます。夕焼けと港、絵になります。
↑この一際目立つ立派な建物は…
↑こちらでした。旧門司税関庁舎。
↑こちらも外観が素敵な建物!国際友好記念図書館です。
↑電車もどこかレトロ。
↑家族で日付入りの記念写真も撮れますよ(笑)。
↑ぶらり歩いていると、突如現れる風格ある建物。旧門司三井倶楽部です。
日が暮れ、夜の門司港も美しいです。
↑この日はイベントが行われていて、たくさんの人でにぎわっていました。
屋台も出ており、縁日のような活気がありました。
↑国際友好記念図書館もライトアップされて綺麗です。
キャンドルイベントが行われていて、一層ムードを盛り上げていました。
一通り散策したら、もちろん名物焼きカレーを食べに。
門司港のレストランやカフェでは、必ずと言っていいほど焼きカレーが食べられます。
「門司港茶寮」というお店で食べました。
↑焼きカレー(ミニ・780円)。普通サイズは920円です。
焼きカレーの卵を、ゆで卵か生卵か注文時に選べます。私は生卵にしました。
↑チーズの下に生卵が!
あつあつでとてもおいしかったです♪そして、ミニサイズでも十分でした。
また食べたいなー焼きカレー。中国では食べられないなー(笑)。
お店の写真は撮っていませんが、可愛らしくてカフェ利用にも良さそうな雰囲気でした。
門司港茶寮(本館)
焼きカレーを食べて、また船に乗り、下関へ戻りました。
↑門司ではないですが、福岡のお菓子チロリアンをいただきました。子どもの頃から親しんだお菓子。懐かし~い!
パッケージも可愛いので、ちょっとしたお土産にもぴったりですね。