北京のお土産、2019年4月編
4月下旬に、北京から日本に本帰国しました。
今後また北京に行くこともあるだろうけれど、北京でお土産を買うのはこれが実質最後になるかもなぁと思って、いろいろマニアックな(?)ものを買って帰りました。
前回買ったものはこちら↓
前回も述べた通りなので省略しますが、北京のお土産って何買ったらいいの?って、本当に悩みますよね。
私も一時帰国のたびに毎回悩み、最後まで悩みました(笑)。
今回私が買ったものは比較的マイナーというか、人によって好みが分かれそうなものもあります。
何年も北京に住んだからこそのチョイスにしたいなぁという思いで、あえてお土産に選ばれなさそうなものを選んでみたり。それに、老舗メーカーの中国茶や中国限定のポッキー・プリッツなど、いわゆる定番のお土産にはもう飽きたので、適当に「これでいいや」というものではなく、考えて選びたいなぁと思ったのです。
何だコレ、というものもあるかもしれませんが、結果そこそこウケてもらえたのでよし!( ´艸`)
●花文字の名前
詳しくはこちらの記事にて。
特別な女性にぴったりだと思って、花が好きな母と、親友の娘ちゃんの名前を書いてもらいました。
花文字ではないですが、上記記事に書いたPlastered 8のポーチは自分用(笑)。Plastered 8の小物やTシャツもウケ狙いのお土産には◎です。
●inWEの中国茶
こちらの記事で詳しく書きました。
これまでの、100年続いているような老舗中国茶ではなくて、おしゃれなお茶カフェinWEのお茶ギフトです。
●ジャッキー・チェンコーヒー
なんとあのスター、ジャッキー・チェンがコーヒー事業まで手掛けていたとは知りませんでした。イラストのジャッキーの顔も可愛い。
BHGスーパーで売っているのを発見して、面白い!と思って即購入。世界各地から豆を選んでいるようですが、写真左のCHINAは雲南省の豆を使っています。中国でコーヒー豆の産地といえばやっぱり雲南ですよね☕
●中国のサロンパス
日本の大手製薬メーカー久光製薬は、中国でも商品展開しています。おなじみサロンパスも、中国語になって販売されていますよ~。
それにしてもなぜサロンパスを選んだか?
私は佐賀県出身で、久光製薬は佐賀の会社。中国のサロンパスの箱にも、「日本国佐賀県鳥栖市」とちゃーんと書いてあります。
地元の人にあげたらこりゃウケるだろうな、と思って買いました( ´艸`)地元の企業が海外で頑張っているっていうのも嬉しいですしね。
●中国のシートマスク
こちらの記事に詳しく書きました。
日本では見ないような、中国ならではの成分を使った良い商品が増えています。シートマスクは何枚あっても嬉しい♡
●小青柑のお茶
小青柑というお茶は、日本ではまだあまり知られていないようですが、ちょっと珍しいお茶としてお土産にも良さそうです。中国では近年ブームになっているとか。
未成熟のまだ青い小さなミカンの、果実をくり抜いて、その中にプーアル茶を詰めたものです。
私は南鑼鼓巷近くの専門店で買いました。その他北京にあるお茶市場のお店などでも買えます。
買ったお店の紹介と共に、後日改めて記事にする予定です~。
●中国の漢詩・漢字練習帳
これ、個人的にはナイスチョイス!だと思っているのですが、どう、どう?(笑)
三里屯にある本屋さんで面白いものはないかなと物色していて見つけました。
中国の学生が練習する、漢詩を題材にした漢字練習帳。学生時代に学習した覚えのある漢詩もいくつか載っています。
地元で国語の教員をしている友人に渡しました( ´艸`)面白がってくれて何より!
写真には撮っていませんがもう一つ、中国の小学生用の漢字練習帳も買って、そっちは小学校教諭をしている漢字マニアの親友にあげました。こっちもウケてた(笑)。
↑中身はこんな感じ。上から書き写せます(笑)。
●ペッパピッグのおもちゃ
中国で大大大人気のイギリスアニメ、ペッパピッグ。ほんと、中国の子どもに絶大な人気を誇っていますよね。
日本ではあまり知られていませんが、YouTubeで探したら日本版アニメもありましたよ🐷
私は中国語版のアニメを何話か観ました。子ども向けアニメだと思って軽い気持ちで観てみたら、これが結構良いじゃないですか(笑)。
ブタの女の子ペッパが主人公。ペッパのお父さんとお母さんの、子どもに対する接し方が良いなぁと思って。どんな時も子どもを叱らず否定しない。誰もが良い気持ちになれる導き方で子どもに接していて、毎回家族皆で大笑いして1話が終わります。素敵だわ。
そんなペッパピッグのおもちゃやお菓子などが、中国ではたくさん売られています。まあニセモノもたくさんありそうですが…。私はBHGスーパーで、ちゃんと本物っぽいものを見つけて買いました。
小さい子どもがいる地元の友人にあげました。写真のおもちゃは、中国語でなわとびや水泳、自転車、フラフープなどと書いてあって、中国語単語のお勉強にもなるよ、と( ´艸`)
子どもちゃんたちも喜んでくれたみたいで良かったです♡
他にも細かい物をちょこちょこと買いましたが、だいたいこのような感じです。
まあこの通り、定番ではないものをあえてお土産にしているので、あまり他の方の参考にはならないかもしれませんが(^-^;
一口に“お土産”といっても、本当にいろんな選択肢があります。中国ならではのユニークなお土産探し、楽しんでくださいね★