【大阪】巨大クスにパワーをもらえる 百舌鳥八幡宮で御朱印(堺市)
堺の百舌鳥古墳群エリアに鎮座する、百舌鳥八幡宮を訪れました⛩
レンタサイクルを使いたかったので、百舌鳥八幡駅ではなくレンタサイクルポートのある中百舌鳥駅から自転車でラクラクGO🚲
↑通りに面した参道を進むと、石段と鳥居、拝殿が見えてきます。境内は広めでゆったりしており、人が少ない日は落ち着いて参拝できます。
↑後ろに見えているのは、府の天然記念物に指定されている巨大クスです。青空だったらもっときれいだったのにな。
百舌鳥八幡宮は、欽明天皇(532~571年)の時代の創建とされる、古い歴史を持つ神社です。主祭神は応神天皇。
↑堺の寺社は、私がこれまで見た限りですが全てにこのように高札を設け、ご由緒などを4言語で記載しています。観光客にも親切な感じがしてありがたいです(^^)こういう、行政の努力が見えるところは好きです。
拝殿にお参りしました。
↑立派な絵馬殿。左側にはそろばんの形をした「そろばん絵馬」も設けられています。そろばんと神社にどのような関係があるのかは分かりませんでしたが、「珠算検定〇級に合格しますように」などと書かれていてほっこりしました(*^-^*)私も昔、そろばんを習っていたので、懐かしくなったりして。その甲斐もなく、今は大の計算苦手ですが…と、話がそれました💧
↑拝殿を横から。個人的に、横から見た拝殿って、建築的にも魅力的に見えてとても興味をそそられます。
↑こちらの狛犬さんはなんだかとっても愛嬌のあるお顔ですね♡ヘアスタイル(?)も変わっています。
↑こちらが、大阪府天然記念物に指定されている、樹齢800年ともいわれる巨大な楠の木です。大きくて、全体を写真に収められませんでした🌳
なんだか、パワーをもらえるような気がする御神木です。
↑仁徳天皇を祀る、若宮社。
↑招魂社。
↑石段の手前の方には池があり、水天宮と弁天社。
↑さすが古墳のまち。案内板を見ているだけでも、歴史の長さに圧倒されそうです。
御朱印をいただきました。社務所には豊富な種類の授与品があり、中でもペットお守りが4種類ほどあって気になりました🐶🐾
↑ご由緒書きと、このコロナ禍だからでしょうか、疫病・厄除御守護もいただきました。ありがとうございますm(__)m
堺は見どころが多くて居心地も良く、何度も来たくなる街です。レンタサイクルでの散策が便利で気持ちいいですね🚲