御朱印帳2冊目(神社用)が両面いっぱいになりました
御朱印巡りがすっかり新しい趣味となりました。
2冊目の御朱印帳が表裏いっぱいになったので、自己満足な記録としてご紹介★
1冊目はこちら↓でした。
2冊目の御朱印帳は、こちら。
↑和歌山県田辺市に鎮座、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成物件にもなっている闘鶏神社の御朱印帳です⛩
今回も愛犬ぽー🐶とパチリ。
↑小さいサイズ。弁慶と赤白の鶏さんのデザインがカッコよく、気に入っています★
訪問記↓
1冊目の御朱印帳は、とりあえず御朱印に親しめたらと、お寺も神社も区別せずに同じ御朱印帳にいただいていました。
しかし、やっぱりお寺と神社の御朱印は意味も構成も違うので、分けた方がすっきり見た目も揃う感じがして。2冊目からは、分けて使っています。
ということで、この御朱印帳は、神社用です⛩
↑表も裏も、最後まで使いました!裏面まで埋めるには、やはり時間がかかりますね。
この御朱印帳は、たまに裏に墨移りがしました。途中からは、間に御朱印をいただいた際に挟んでくれる当て紙を挟んだり、移ってしまったページの裏には書置きの御朱印を貼ったりして、1冊まるまる綺麗に使うことができました。
中身を並べてみると、こんな感じです★和歌山、大阪、奈良の神社を回りました。
<表>
日付順に、
闘鶏神社(和歌山県田辺市)、辛國神社(大阪府藤井寺市)、彌榮神社(大阪府大阪市生野区)、丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)、安居神社(大阪府大阪市天王寺区)、御津八幡宮(大阪府大阪市中央区)、弁財天社(和歌山県和歌山市)、粉河産土神社(和歌山県紀の川市)、錦織神社(大阪府富田林市)、萩原神社(大阪府堺市東区)、丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)、住吉大社(大阪府大阪市住吉区)、美具久留御魂神社(大阪府富田林市)、千代田神社(大阪府河内長野市)、阿部野神社(大阪府大阪市阿倍野区)、生國魂神社(大阪府大阪市天王寺区)、高津宮(大阪府大阪市中央区)、石津神社(大阪府堺市堺区)、豊竹稲荷神社(大阪府堺市堺区)、三光神社(大阪府大阪市天王寺区)、鵲森宮(大阪府大阪市中央区)
<裏>
日付順に、
生根神社(大阪府大阪市西成区)、阿部野神社(大阪府大阪市阿倍野区)、御霊神社(奈良県奈良市)、率川神社(奈良県奈良市)、阿部野神社・旗上稲荷社(大阪府大阪市阿倍野区)、丹生官省符神社(和歌山県伊都郡九度山町)、堀越神社・熊野第一王子之宮(大阪府大阪市天王寺区)、阿部野神社(大阪府大阪市阿倍野区)、住吉大社(大阪府大阪市住吉区)、丹生官省符神社(和歌山県伊都郡九度山町)、竈山神社・静火神社(和歌山県和歌山市)、日前神宮・國懸神宮(和歌山県和歌山市)、方違神社(大阪府堺市堺区)、大江神社(大阪府大阪市天王寺区)、生根神社(大阪府大阪市住吉区)、廣田神社(大阪府大阪市浪速区)、阿部野神社・旗上稲荷社(大阪府大阪市阿倍野区)
うーん、やっぱり集めた御朱印を見返すのって楽しい♡( ´艸`)月替わりや行事など、限定の御朱印も増えてきました。
素敵なご縁をたくさんいただけて感謝です♡