元・ふわふわ北京日和

北京住み→日本に本帰国。現在は中国に関係あったりなかったりの気ままなブログ。

【滋賀】近江八幡の地名の由来!境内の空気に癒された、日牟禮八幡宮(近江八幡市・御朱印)

滋賀の近江八幡へ一人、ぶらり歩き。

滋賀で御朱印巡りをするのは初めてです。今回近江八幡で訪れた神社は2カ所だけでしたが、どちらも雰囲気が非常に良く、深い印象を残してくれました。

 

まずは、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)へ⛩

JR琵琶湖線近江八幡駅からはやや離れており、バスで行きました。近江八幡の古い町並み・八幡堀からも近いので、周辺の観光と合わせて訪れても良いですね。

 

f:id:minghuabj:20210829092432j:image

↑この木造の鳥居、渋くてかなりカッコいい!この鳥居を見て、テンションが上がりました(笑)。

この鳥居は、1616年(元和2年)造営の木造明神鳥居。何度か修理が繰り返されたようですが。高さは8.8m!

私が訪れたのはお盆前の連休シーズンでしたので、この辺りは、周辺を観光しているらしき家族連れなどもそこそこいました。

 

f:id:minghuabj:20210829000105j:image

↑鳥居をくぐるとすぐ、水のせせらぎを感じることができます。この辺りは水郷の町としても有名です。

川沿いにも飲食店がちらほらありましたが、コロナ禍のまん延防止等重点措置対策中のためか、休業や時短営業のお店ばかりでした。

 

参道をトコトコ歩き、目に入った楼門を見て、驚きました。

f:id:minghuabj:20210829000401j:image

↑こちらが楼門です!この風格、立派です。ああ、この神社は良い神社に違いない、と、心躍りました(笑)。

 

f:id:minghuabj:20210829000656j:image

↑楼門を見上げる。

 

f:id:minghuabj:20210829000548j:image

↑青い目の狛犬?さんたちが、上からこんにちは。

 

f:id:minghuabj:20210829000252j:image

↑楼門の両脇には、古い狛犬さんがいました。

 

f:id:minghuabj:20210829000443j:image

↑楼門をくぐると、広い境内が迎えてくれます。

良いなぁ、この風景。自然と一体化した、澄んだ空間。境内に飾られた赤提灯も、神秘的な魅力に花を添えています。訪れたのは、8月10日。この赤提灯は、8月15・16日に斎行された萬燈祭のためでしょうね。夜にあかりが灯った画も見たかったなぁ🏮

 

日牟禮八幡宮は、西暦131年に創建された、由緒ある古社です。

伝記によると、第十三代 成務天皇が高穴穂の宮に即位された折(西暦一三一年)、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀られたのが、鎮座の始めとされています。

(日牟禮八幡宮HP「由緒 | 日牟禮八幡宮」より)

徳川家康も参拝し、徳川家からの信仰も篤かったそう。

主祭神は、八幡宮であることからも分かる通り、譽田別尊(ほむだわけのみこと)。すなわち、第15代応神天皇です。さらに、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、すなわち応神天皇の母である神功皇后と、田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫神(たぎつひめのみこと)・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)の三姫神の御神霊である比賣神(ひめがみ)を祀っています。

また、近江八幡の地名の由来にもなっているそうな。

当地に八幡さまが祀られていたことが、八幡の地名となり、昭和29年の市制移行後の「近江八幡」の由来になったと言われています。

(日牟禮八幡宮日牟禮八幡宮 | ひむれはちまんぐう」より)

 

では、参拝&境内散策へと向かいます。

f:id:minghuabj:20210829000417j:image

↑手水舎。竹から水が出ているのが、ちょっと良い感じです。

 

f:id:minghuabj:20210829000349j:image

↑手水舎の裏には、大きな「ひきずり松明」。

 

f:id:minghuabj:20210829000534j:image

↑松明のさらに奥には、何だこれー!?牛が浮いている??

 

f:id:minghuabj:20210829000306j:image

↑ということだそうです。

近江八幡発祥の和菓子店、たねやさんが制作されたのですかー👀すごいすごい。特に、浮いている牛にはびっくり!🐮

日牟禮八幡宮には、2つの大きなお祭りがあります。3月の左義長祭と、4月の八幡祭。

どちらも全然知らなかったので、興味津々です。いつか実際に見てみたいなぁ。

左義長祭は、鎮護国家、五穀豊穣を祈る祭りとして行われるようになりました。

安土城下でも毎年正月に祭りが行われており、信長記には「織田信長安土において毎年正月盛大に左義長を行い、自ら南蛮笠を被り、紅絹にて顔を包み、錦袍を着け、異粧華美な姿で踊り出た」として、自ら祭りに参加する信長の姿についての記述が残されています。

(日牟禮八幡宮HP「左義長祭 | 日牟禮八幡宮」より)

ですと!信長のその姿、なかなか想像できません(笑)。

そして八幡祭は、その起源は応神天皇まで遡るという、歴史あるお祭り。

HPの画像や動画を拝見すると、松明が燃え上がる様子に圧倒されます。実際に見たら、かなりの迫力と熱気を感じることができそうですね🔥

himure.jp

 

f:id:minghuabj:20210829000710j:image

↑拝殿。1188年(文治3年)の造営です。

 

f:id:minghuabj:20210829000725j:image

↑拝殿の脇の階段を上ると…。

 

f:id:minghuabj:20210829000335j:image

↑本殿がお目見えです。本殿の近くで手を合わせることができるのは、一層気が引き締まります。

 

f:id:minghuabj:20210829000428j:image

↑本殿の鬼瓦がぽつんと。これは、平成30年の台風により、落下損壊したのを、修復したものだそうです。

 

f:id:minghuabj:20210829000520j:image

↑3つの小さなお社。真ん中は天満宮菅原道真を祀ります。向かって右は宮比神社、御祭神は天宇受賣命(あめのうずめのみこと)。左は常盤神社、天照大神などを祀っています。

 

f:id:minghuabj:20210829000237j:image

↑とっても雰囲気の良い造りだなぁ。

橋の下にあるのは、

f:id:minghuabj:20210829000644j:image

鏡池。「虚偽の心にて顔を水に写すと池に没すと云う」…ひゃー!

私も覗き込んでみましたが、一応無事です(笑)。

 

f:id:minghuabj:20210829000627j:image

↑こちらにも、境内社が並んでいます。

 

f:id:minghuabj:20210829000606j:image

↑針塚も。針の形が可愛い。

 

f:id:minghuabj:20210829000502j:image

↑凛々しい姿の神馬さん。

 

f:id:minghuabj:20210829000319j:image

能舞台。明治の新築です。

 

また、境内ではありませんが、外に小さな稲荷神社がありました。

f:id:minghuabj:20210829000028j:image

↑こちらは、日牟禮八幡宮とはまた別の管轄なのかな?よく分かりませんでした。

 

f:id:minghuabj:20210829000045j:image

↑境内の外には、こんなに大きな太鼓も🥁👀八幡祭の本祭(太鼓祭)で使われる大太鼓なのかな?それとも展示用?

 

社務所でいただいた御朱印です。

f:id:minghuabj:20210829000739j:image

↑朱印の神社名表記は、日牟「礼」八幡宮なんですね~。

 

自然と融合し、荘厳さを感じる空間、社殿の風格。どこを取っても境内の雰囲気が非常に良く、とても好きな神社となりました。時間が許せば、もっと滞在していたいくらいでした。また来たいなぁ。

背後には八幡山がそびえており、ロープウェイで登って、街並みや琵琶湖を見渡すこともできます。私は行っていませんが、また機会があれば訪れたいと思っています。

 

日牟禮八幡宮

住所:滋賀県近江八幡市宮内町257

himure.jp

 

↓私が神社巡りで参考にしているこの本にも、日牟禮八幡宮が掲載されています⛩