【大阪】境内の配置がユニーク♪金剛駅近くの狭山神社(大阪狭山市・御朱印)
大阪狭山市にて。
南海高野線金剛駅から徒歩5分ほどの位置に鎮座する、狭山神社を参拝しました⛩
↑写真右の社標、「式内社」の「式内」と「社」の間が何か覆われているのですけれど、何を隠したのか気になります💦
ちなみに、式内社とはこちらを参考に↓
↑まっすぐに伸びる参道が気持ちいいです。右隣はサンドラッグ。大阪みどりの百選にも選ばれています。
狭山神社の創建は不詳ですが、社務所でいただいた御由緒略記によると、崇神天皇の勅願により創建されたと伝えられているそうです。
さらに、その御由緒略記によると、狭山という地名は全国各地にありますが、たいていは地形の上からの呼びならわし。その中でもここの狭山は、国史の最初からその名が現れて現在にまで続いている、とのこと。
御祭神は、天照皇大神(アマテラスオオミカミ)と素盞嗚命(スサノオノミコト)です。
↑参道の先には、広すぎず狭くもなく、居心地のいい雰囲気の境内が広がります。
正面が拝殿・本殿、その左右に境内社がいくつか鎮座していて、どれも石段の上の小高い場所に祀られています。
↑拝殿。
南北朝時代、この辺りは南北両軍の激戦地となり、狭山神社の社殿も兵火に遭いました。現在の本殿は、室町時代中期の再建と思われるそうです。
(参考:狭山神社 - Wikipedia)
↑コロナ予防のためか、鈴緒は撤去されていました。
↑拝殿前の狛犬さん。足が括られています。大きな目が特徴的。他にも何対か狛犬さんがいましたよ。
↑稲荷神社。
↑拝殿の隣、大きい摂社が堤神社。両脇の小さな末社は、岳主社(ガクジュシャ)と足玉社(タルタマシャ)です。
堤神社(狭山堤神社)も式内社。二座の式内社が一つの境内に鎮座するのは、珍しいことなのだとか。堤神社では、印色入日子命(五十瓊敷入彦命、イニシキイリヒコノミコト)が祀られています。
近くの狭山池を造ったと伝わっているそうな。
↑戎神社。その向こうの小さい末社は、岐社(フナドノカミ)と埴土社(ハニツチシャ)です。
↑戎神社前(だったかな?)の狛犬さん。こちらはまだ新しいですね。
インターフォンを鳴らすと出てきてくださり、笑顔でご対応いただきました。ありがとうございます(*^-^*)
↑下の方の「参拝記念」印は、イラスト入りです。
好きな雰囲気の神社でした。きっと地元の方々に愛されているのだろうな。
あ、近くにシャトレーゼがあって、帰りに寄ろうと思っていたのだけれど忘れました😅次回こそはケーキを買って帰ろう🍰
狭山神社