【大阪】樹齢千年の大きな楠がパワフル。JR八尾駅すぐの澁川神社(八尾市・御朱印)
大阪・八尾市で御朱印さんぽ👣
まずは、JR大和路線八尾駅から徒歩約5分という、アクセス便利な場所に鎮座する澁川(しぶかわ)神社へ参拝しました⛩
”渋”ではなく、”澁”なのがなんだか良いです。
↑駅前の住宅街の中に、ありました。鳥居から見るとあまり分かりませんが、境内はわりと広くゆったりしていて、落ち着いています。
↑手水舎。コロナ予防のためか、柄杓は撤去されています。龍の口から、見て分かる通りお水がチョロチョロ~と…(笑)。
↑御由緒。澁川神社の創建は不詳ですが、
創建の時期は詳びらかではありませんが、天平勝宝八年(七五六)二月孝謙天皇から稲穀を賜る(続日本紀)とあり、延喜式(九二七)には、河内国若江郡に澁川神社二座とあって古代より澁川神社として祭祀されておりました。
(神社公式HP「澁川神社|神社について」より)
と、延喜式に記載された式内社であることからも、古い歴史がうかがえます。
元は別の場所にあったそうですが、洪水により1572年(元亀3年)頃、現在地に遷座したのだそう。
主祭神は天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、饒速日命(にぎはやひのみこと)。
饒速日命は物部氏の祖神といわれ、物部氏の本貫地が、河内国の八尾周辺であったことから、当社に祖神がまつられたと考えられます。
(神社公式HP「澁川神社|神社について」より)
とのことで、物部氏との関係も興味深いところです。
↑拝殿・本殿。茅の輪が設けられていました。注連柱をくぐって、二礼二拍手一礼m(__)m
拝殿では、コロナ予防のためか鈴緒は撤去されています。
↑拝殿前の狛犬さんの表情に惹かれてしまって(笑)。なんだかとってもファニーな姿なんだもん( ´艸`)
↑一部だけ残った御神木。落雷により頂部は焼損…とあります。
境内社もいくつか。
↑稲荷大神。鳥居は新しいです。
↑竜王社。なんだか年季を感じます。
↑この御神木がすごかった🌳!この通り、私のスマホでは全体を納めることができませんでした💦大きいー!
こちらの楠は、樹齢千年。大阪府天然記念物に指定されています。パワーを感じて、しばらく上を見上げていました。
↑遥拝所。
対応してくださった方がとても笑顔で感じが良く、丁寧に対応いただけて嬉しかったです。
↑やっぱり、”澁”の字がカッコいいですね。コロナのためか分かりませんが、書置きでの授与でした。日付は「吉日」となっています。
★おまけ★
JR八尾駅を降りて澁川神社に行こうとしたら、異色の自動販売機を発見。
↑だし道楽ー!?だしの自販機、初めて見ましたよー!試しに買ってみようと思ったけれど、700円~となかなかのお値段だったのでやめておきました😅うーん、でも気になる。もっとミニサイズのお手頃価格なら買うのに(笑)。
澁川神社
住所:大阪府八尾市植松町3丁目3-6