2021年に出会った丑年の大絵馬たち@和歌山・大阪・兵庫の神社とお寺
2022年、寅年が既に始まりましたね🐯
ということはすなわち、2021年の丑年は終わってしまったのですが🐮
私は丑年なので、ちょっと寂しくもあります(笑)。
神社やお寺に行くと、境内に飾ってあるその年の干支の大絵馬をチェックするのも楽しみの一つになっています。もちろん、全てに設置されているわけではないので、出会えたら嬉しい、というものなのですが。
私の印象だと、お正月期間が終わったら大絵馬を撤去してしまう神社やお寺も多いみたいですが、しばらく数カ月残しているところや、次の年の絵馬を設置するまでほぼ一年中飾ってあるところもあり、そうやってお正月期間が終わっても飾ってあるのを見ると密かに嬉しかったりして( ´艸`)
丑年は終わってしまったけれど、2021年丑年に出会った牛の大絵馬を集めてみました。
同じ牛でも、神社やお寺によって描き方や表現の仕方は十人十色、とっても面白いです。
犬にも優しい丹生官省符神社。毎年、愛犬ぽー🐶と訪れています♡描かれている牛が2匹というのは、他では見ませんでした!
この牛さんは、可愛さとカッコよさが最高ですね🐮さすが、秀吉のお膝元!
杭全神社のゆるキャラ”くまたん”🐻と共演している、可愛い牛さん🐮これはもう、くまたん効果でダントツに可愛いです(笑)。ということは、今年はくまたんと寅さんのツーショットでしょうか。チェックしに行かねば!
これまた個性的な牛さんです。12月に訪れた時に飾ってあったので嬉しかったな。
願かけ牛、とあります。味のある可愛さの牛さん。
背中に大きな鈴を背負っています🔔
赤べこ仕様の牛さんです。これも面白い~。
水色の角と鼻、蹄がなんとも個性的、それでいてどことなく可愛さを併せ持つ牛さん。このタッチ、癖になります。
とってもリアルで強そうな牛さんです。突進してきそうな躍動感がありますね。
●錦織神社(大阪府富田林市)
強そうに見えると同時に、優しい表情。かなり好きな絵馬でした。
優しいタッチの牛さんでした。こちらも、12月に参拝した時に出会えたので嬉しかったです。
年女だったのに、これだけしか出会えなくて、もっといろんな牛さんを見たかったなぁ。次は12年後…😂
もちろん今年の初詣でも、お正月期間が終わっても、寅の絵馬チェックは欠かせませんよ~🐯