【大阪】2022年1月御朱印~その2 お正月御朱印と、個性的な寅の大絵馬たち
1月にいただいた御朱印の続き。その1と同じく、これまでに参拝したことのある神社ばかりなので、御朱印紹介メインにします。
その1はこちら↓
1月も2週目になると、さすがに初詣客の混雑はかなり減っていました。
御堂筋沿いに鎮座する難波神社、2回目の参拝です。
↑お正月だけの限定御朱印!寅さんの印が押されています。
↑まさに都会の神社。それでいて、境内はゆったりと落ち着きがあるこの空気が好きです。
そしてこの難波神社、私が好きな干支の大絵馬がなんと大量に飾られているではありませんか。しかも、どの寅さんも違います。いやぁ、テンション上がりました🐯\(^o^)/
↑これが一番可愛い♡
↑拝殿の寅さん。
↑境内を囲む石壁には、何枚も飾られていましたよ。こちらは切り絵風🐯
↑絵馬から飛び出す迫力系🐯
↑どこか抜けてる系🐯
↑狛犬に似ている系🐯いや、シーサーっぽい?
↑張子の虎系🐯
↑どことなく愛嬌ある系🐯
↑だるまさんを頭の上に載せちゃった系🐯どれも見ていて楽しかったです( ´艸`)
前回の訪問記&御朱印↓
難波神社の次は、御堂筋を北上して南御堂へ。それから、さらに北上して御霊神社を参拝しました。こちらも2回目の訪問です。
↑お正月の御朱印。特別な和紙に、色鮮やかな社殿がデザインされています。
ごりょうさんの御朱印はこの通り、皇紀表記があるのが良いですよね★
↑鳥居の向こうに見える色鮮やかな社殿を見ると、心がワクワクします。
前回の訪問記&御朱印↓
こちらも2度目の参拝、”いくたまさん”こと生國魂神社へ。
毎年1月限定の干支御朱印をいただきました。ただし、昨年はコロナ禍のため通年授与されていました。今年も、境内には授与期間を延長するとの貼り紙がありました。配慮が嬉しいです。
↑壬寅の御朱印です。毎年カッコいいですよね🎶
いくたまさんの干支御朱印は、60年で一巡します。私は昨年からいただいており、今年は2年目。生きている間に60年分揃えるのは、現実的に難しそうだわ(笑)。
↑都会の中にありながら、この境内。大きな鳥居を見ると、気持ちが引き締まります。
↑カッコいい寅さんでした。あ、額が絵馬の形ではないですね。
前回の訪問記&御朱印↓
昨年何度か参拝し、お世話になったと(勝手に)思っている開口神社⛩
↑初詣の見開き御朱印(書置き)です!色合いが可愛いですね。そして、寅さんの表情も何とも言えず可愛い( ´艸`)
↑もう一つ限定御朱印があったので拝受しました。開口神社にて沙界妖怪芸術祭というイベントが昨年12月に開かれており、その記念の御朱印でした。行きたかったなぁー!
今年の開催も決まっているみたいです★
【沙界妖怪芸術祭・2022年開催日時決定!】
— 沙界妖怪芸術祭 (@sakai_yokai) 2021年12月8日
再び堺の開口神社にて沙界妖怪芸術祭を開催!
日程は、2022年12月2~4日の3日間。
今年参加した人も、参加出来なかった人も、またこの場所で逢いましょう!#沙界妖怪芸術祭#沙界怪談実記#鋼と妖怪展#沙界怪談会#妖怪#妖怪イベント#イルミタイ pic.twitter.com/QxQ9Hm564L
↑御朱印に描かれている可愛い寅さん、大絵馬にもいました🐯頬を赤らめてどうしたの~(*ノωノ)
過去の訪問記&御朱印↓
minghuabj.hatenablog.comminghuabj.hatenablog.com
それぞれの神社やお寺に、新年のご挨拶ができて気持ちもすっきり。
今年もたくさんお参りして、良いご縁が結べたらいいな。