元・ふわふわ北京日和

北京住み→日本に本帰国。現在は中国に関係あったりなかったりの気ままなブログ。

【奈良】鑑真和上が眠る唐招提寺。国宝の盧舎那仏に感動(奈良市・御朱印)

奈良の言わずと知れた有名なお寺、唐招提寺へ。実は初の参拝です。

愛犬ぽー🐶も連れて行きましたが、境内では下ろすことはできず、抱っこもしくはスリングで一緒に参拝しました。

 

日本史の授業でも出てくる、皆さんご存知のお寺ですが、改めておさらい。

唐招提寺は、南都六宗の一つ・律宗の総本山のお寺。唐の僧・鑑真が759年(天平宝字3年)に創建しました。鑑真は日本からの熱心な招きに応じ渡日を決意したものの、5度の航海に失敗。失明しながらも6度目に来日されました。

天宝元年(742)、第9次遣唐使船で唐を訪れていた留学僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。
以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。

唐招提寺HP「鑑真大和上 | 唐招提寺」より)

 

多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。

唐招提寺HP「唐招提寺とは | 唐招提寺」より)

古都奈良の文化財」の構成遺産として、世界遺産にも登録されています。境内の多くの建造物や仏像が国宝に指定されており、重要文化財指定の寺宝も多数あります。

 

今回は車で行きました🚙南大門からすぐ近くに駐車場があります。有料で、最初の60分は550円、以降30分毎に110円加算されます。ちょっと高いね😅私たちは660円支払いました。駐車場には、お土産屋さんやお手洗いも併設されていました。

ちなみに、この後に訪れた近くの薬師寺の駐車場は、1回500円でした🚙

電車ならば、近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩約8分。西ノ京って名前がカッコいいです。

 

f:id:minghuabj:20220213000519j:image

↑南大門。手前左側で拝観料をお支払いします。大人一人1,000円。

 

f:id:minghuabj:20220213000438j:image

↑南大門をくぐってすぐの所に、世界遺産の石碑。

 

f:id:minghuabj:20220213000352j:image

↑まっすぐ視線を前に移すと、そこには写真で見たことのある国宝の金堂。

建物のフォルムが、すごくシンプルで素朴な感じがありながら、それがとても荘厳で美しく感じます。奈良時代(8世紀後半)の創建時の姿を残す、貴重な建造物です。

この中には、御本尊である高さ3m以上の盧舎那仏像、そしてその両側には高さ3.36mの薬師如来像と、高さ5.36mの千手観音像が並んでおり、目にした瞬間圧倒され、感動しました。

全て国宝で、盧舎那仏像と千手観音像は奈良時代(8世紀)の作、薬師如来像は平安時代(9世紀)の作です。

盧舎那仏像の背後の光背にも、よく見ると小さな仏様がぎっしり!その数862体。

また、千手観音像は、”千手”と言っても実際は42本の手で表されることが多いそうですが、こちらの千手観音さまは953本の手をお持ちです。

さらに、この三仏を守るようにして安置されている四天王立像(持国天像、増長天像、広目天像、多聞天像)、そして梵天帝釈天立像も全て国宝です。

金堂の中はいつまでも見ていたい、素晴らしい仏像ばかりでした。写真撮影は禁止なので、しっかり目に焼き付けました(笑)。

 

f:id:minghuabj:20220213131948j:image

↑横から。

 

金堂の奥には、講堂(国宝)がそびえています。

f:id:minghuabj:20220213000329j:image

↑講堂。奈良時代(8世紀後半)の建立です。平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築したものだそうです。

内部には、弥勒如来坐像(重要文化財)、持国天立像と増長天立像(いずれも国宝)が祀られていました。

 

f:id:minghuabj:20220213000824j:image

↑金堂の東側。手前は礼堂(重要文化財)と、奥の小さな校倉造の建物は宝蔵と経蔵(いずれも国宝)です。こんな写真しか撮っていなくて、もっとじっくり見て来ればよかった( ノД`)

 

講堂から東奥の方に進むと、開山堂が見えます。

f:id:minghuabj:20220213000648j:image

↑写真ではよく分かりませんが、よく見ると、鑑真和上が!

この像は、教科書でよく見るあの鑑真像ではなく、近年作成された”御身代わり像”です。近くで見ることができますよ。

国宝の鑑真和上坐像は、御影堂に安置されており、毎年6月5・6・7日の3日間しか公開されません。その代わりに、いつでも参拝者が拝めるように、2013年に作られたのが御身代わり像です。

開眼法要の映像をYouTubeで見つけました★

www.youtube.com

ちなみに、御影堂は2022年3月まで、大修理中で立ち入り禁止となっています~。

 

f:id:minghuabj:20220213000618j:image

↑開山堂の前には、松尾芭蕉の句碑が立っています。

1688年(貞享5年)、ここで鑑真和上像を参拝した際に詠んだ句なのだそうです。

 

開山堂の裏を東に細い小道を進み、必ず訪れておきたい場所へと向かいました。

鑑真さんが眠る、開山御廟です。

f:id:minghuabj:20220213000716j:image

↑この先が、鑑真和上御廟です。鑑真さんは、76歳で、唐招提寺にてその波乱の生涯を終えました。

御廟の前には鴨が泳ぐ池、そして鮮やかな緑の苔が広がり、とても静かで穏やかな場所に眠っておられるのだなぁと、とても印象的な空間でした。

 

f:id:minghuabj:20220213000759j:image

↑この奥が、鑑真さんの墓所です。何度も大変な目に遭いながらも、日本に来てくださって本当にありがとうございます。と、手を合わせましたm(__)m

 

他にも詳細な見所はまだまだあるのですが、今回はこれくらいに。

南大門をくぐってすぐ右手の方にある、御朱印所で、御朱印をいただきました。

購入しませんでしたが、3種類の素敵な御朱印帳もありますよ。

f:id:minghuabj:20220213000733j:image

↑いただいたのは3種類。右が御本尊の盧舎那仏、真ん中が鑑真大和上御影、左が千手観音菩薩です。盧舎那仏のみ書いていただけました。

御朱印所に併設の売店では、唐招提寺オリジナルグッズもいろいろ販売されていました。

 

派手さはないけれど、厳かで落ち着きがあって、どこかホッとする。そして、鑑真さんのご加護を感じることのできるような、とても好きなお寺でした。

夏は蓮の花が綺麗だそうで、また違う季節に来てみたいです。

 

 

唐招提寺

住所:奈良県奈良市五条町13-46

toshodaiji.jp