【和歌山】天井画「地蔵昇龍」が見事!高野下駅目の前の地蔵寺(九度山町・御朱印)
南海高野線で橋本から極楽橋~高野山へ向かう途中、九度山駅の次の駅・高野下駅で下車し、目の前にあるお寺です。
駅の周りには、お店らしきものはほとんどありませんので、腹ごしらえは隣の九度山駅で(笑)。
↑小さなお寺さんです。こちらは大日如来さまの大日堂。
地蔵寺は、高野山真言宗のお寺。その創建は不詳ですが、Wikipediaによると、
1107年(嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。
(「地蔵寺 (九度山) - Wikipedia」より)
とのこと。
お堂の中には小さなお地蔵さま。願い事をしてお地蔵さまを持ち上げ、軽いと願いが叶い、重いと願いが叶わない、とかそういう紹介が書いてあったような(うろ覚え💦)。純粋な心でお地蔵さまにお伺いを立てるとうまくいく、というようないわれがあることから名づけられているようです。
↑お寺に隣接する、椎出厳嶋神社⛩ 地蔵寺は元々、椎出厳嶋神社の神宮寺でした。
↑椎出厳嶋神社の社殿。朱塗りの社が存在感を放ち、どこかスピリチュアルな雰囲気を漂わせています。
↑薬師堂。
さて、地蔵寺に来てぜひ見てみたかったのが、庫裡の天井画です!
庫裡のインターフォンを鳴らし、「天井画を拝観したいのですが…」と声を掛けたところ、快く対応してくださいました。
庫裡の玄関を上がり、真上には…。
↑ドーン!こんなに大迫力の龍の絵が!🐉鋭い眼で、躍動感あふれ今にも動き出しそうな龍が描かれています🐉
よく見てみると、龍の頭の上に、黄金に輝くお地蔵さま✨これは珍しいですよね。「地蔵昇龍」と呼ばれる絵で、2016年にこちらに奉納されたそうです。
写真を撮っても良いか尋ねたところ、快諾していただきました🙏
この天井画「地蔵昇龍」が描かれたポストカードを渡してくださいました。そこには、
「本尊・地蔵菩薩が龍に乗って降臨 『健康第一』をお祈りしましょう」と書かれてありました。
私が顔を上げて、天井画を目を凝らして見つめていると、ご住職さまが「そこに寝ころんで見てみると一番よく見えますよ」と仰ったので、お言葉に甘えて寝ころばせていただき、真上を見ると、確かに一番良い角度で見えました!🐉
御朱印も書いてくださいました。
↑墨書きは「延命地蔵尊」。そして左上には、椎出厳嶋神社のスタンプも🎶
このスタンプにある「鬼の舞」は、毎年8月16日に開催される「椎出鬼の舞」。五穀豊穣や悪疫退散などを祈り、赤い髪の鬼が舞います。
YouTubeに、古いですが動画がありました↓。子供めっちゃ泣いてる…😅
こぢんまりとしたお寺で、周りは静かさに包まれる中、温かな時間を過ごせました。
鬼の舞も一度見てみたいなぁ。