【大阪】恩智神社そばの神宮寺感應院。花まつりをお祝いしました(八尾市・御朱印)
大阪・八尾の恩智にて。
近鉄大阪線恩智駅から恩智神社へ向かう途中、2カ所のお寺に参拝させていただきました。
一つが来恩寺、もう一つが恩智神社の目の前(というか隣接?)の神宮寺感應院です。
小さなお寺さんですが、とても丁寧にご対応くださり、素敵な場所でした!
恩智神社の鳥居を抜けて、階段を上り、恩智神社の社殿が見えてきます。その手前に、小さな山門が。
↑こちらの小さな山門がまさに、神宮寺感應院の入口です。
↑十三重塔。
↑わぁ、素敵な庭園!
大きくはないのだけれど、とても綺麗に手入れされていて趣があって、癒されます☺僧 愛石の作と伝えられています。
神宮寺感應院は、恩智神社の神宮寺であったお寺。創建はいつ頃だろうと、HPや他の紹介記事を見てみたけれど、詳しくは書かれていなくてよく分かりません。
↑本堂。こうやくんがお出迎え♡
私がウロウロしていると、寺務所から奥様が話しかけてくださり、御朱印をお願いしました。
御朱印を書いていただいている間、ご住職さまが本堂と観音堂を案内してくださいました。
まずは本堂へ上がらせていただきます。
この日は4月9日。お釈迦様の生誕を祝う「花まつり」が4月8日で、一日遅れてしまったのですが、本堂に安置された誕生仏に甘茶をかけさせていただけました❁
生誕後すぐに、右手で天を指し「天上天下唯我独尊」と唱えたというお釈迦様。その姿に甘茶をかけるという習わしについて、お恥ずかしながらあまり存じていませんでした💦
初めての体験でしたが、優しく教えていただき、心静かにお参りができました(*^^*)
本堂に隣接した観音堂では、重要文化財に指定されている、十一面観音立像を間近で拝ませていただけました🙏
聖徳太子の命で作られたと伝わってきたとか(゜o゜)
一本造の観音さまは、とてもスレンダーで美しいお姿でした✨
↑境内から見る景色。気付けば結構登ってきていたのですね。確かに、ずっと坂でしたけど。
いただいた御朱印です。
↑智光殿と書かれています。河内西国霊場の第12番札所になっています。
↑右が十一面観音の御朱印。左が、4月末まで授与される花まつりの限定御朱印です❁
花まつりのお釈迦様、とっても可愛らしくて気に入っています(*^^*)
↑お土産もいただきありがとうございますm(__)mこちらのイラストも可愛い~♡
ご住職と奥様のおもてなしとお気遣いがとても嬉しくて、すっかり好きなお寺さんになりました。
またぜひ、お伺いしたいです(*^^*)
神宮寺感應院
住所:大阪府八尾市恩智中町5-14