【和歌山&大阪】再訪した社寺でいただいた、2022年10月の御朱印
10月に訪れた、参拝したことのある神社・お寺の期間限定御朱印記録です。
このところ、PC不調によりブログが書けない日々が続いており、ようやくの更新です😅そんなわけで今更、10月の記録をアップ。今回も、御朱印の紹介をメインにします。
約2年ぶり、2回目の参拝!和歌山市の和歌山城近くに鎮座する、刺田比古神社へ。
↑鳥居⛩
↑参道から。ピンク色の可愛らしい拝殿が奥に見えます。規模は大きくない神社ですが、住宅街にありながら厳かなこの雰囲気がとても好きです。
↑拝殿の裏にも、神様がたくさん。
↑10月の御朱印をいただきました。大伴家持の歌が添えてあります。
宮司さんもすごくお優しく温かい方で、ほっこりしたひと時を過ごせました。また近くに来ることがあれば、ぜひ伺いたい神社です。
★刺田比古神社の過去の訪問記&御朱印★
刺田比古神社と同日に訪れた、こちらも和歌山城のわりと近くに位置する恵運寺へ。刺田比古神社と同じく、約2年ぶり2度目の参拝です。
↑本堂。
↑本堂前に、可愛らしい手水舎、ではないような(?)。
この日も、本堂前に書置きの御朱印が数種類用意してあり、お賽銭箱に志納料をお納めして御朱印を拝受してきました。いただいたのは2種類。
↑恵運寺の御朱印といえばこちら、というくらい有名なのがこちらのダルマ御朱印。前回参拝時は、こんなことを言っていたのですけれど↓
「恵運寺と言えば!の、ダルマさん御朱印も書置きで用意されていましたが、今回は拝受しませんでした。というのも、コロナが落ち着いたら、ぜひとも直書きで書いていただきたいなぁと思って。」
しかし、それから約2年、なかなか直接いただける機会がなく…やっぱりこちらのダルマさん御朱印をいただきたくて、今回書置きの分を拝受した次第です。
↑こちらは、お月見地蔵さん夜空バージョン🌝お地蔵さんとウサギさんが可愛い🐰のはもちろん、よく見ると月がすごい!なんとこちらは、ご住職さま自作の、延命十句観音経になっています👀もはや芸術ですね。
★恵運寺の過去の訪問記&御朱印★
毎月訪れている、大阪ミナミの法善寺さん。
↑おや、何か法要が行われている?こちらには何度もお伺いしていますが、行事を見るのは初めてです。
この日はちょうど、秘仏・金比羅天王が御開帳される「金毘羅大祭」が行われていました!
↑10月の御朱印はまさしく、その金毘羅天王。同封されていた説明書きによると、法善寺に金毘羅さんをお祀りしている理由は、難波がかつては港町だったことからだそうです。海上交通の守り神である金毘羅さんを祭り、航海安全や大漁を祈願したのですって👀
金比羅天王(金毘羅権現)の使いが天狗とされていることから、法善寺では鳥天狗(秘仏)を祀っているとのことです。
★法善寺の過去の訪問記&御朱印★
東大阪市の若江岩田に位置する、癒しのお寺・観音寺。3度目の訪問です。
↑この日も、弘法大師さんにご挨拶。
毎月、月替わりの御朱印を授与されていますが、なかなか毎月伺うのが難しく💦それでも今回は、期間限定のこちらの御朱印をいただきたくて。
↑秋弘法の御朱印です。前回の夏弘法に続き、いただけて嬉しい💛
↑10月の御朱印「六道能化地蔵尊」も拝受しました。直書きでいただけます。干支の寅をかぶったお地蔵さんと、秋らしいスタンプが可愛いです🌰🍁🍂
丁寧にご対応くださりありがとうございます!
★観音寺の過去の訪問記&御朱印★
いつも癒しとご縁に感謝です☺