【奈良】明日香村で愛犬とぶらり散歩~石舞台古墳&飛鳥板蓋宮跡
奈良の明日香村へ、愛犬ぽーを連れてドライブ🚙
明日香村は日本史の教科書でもおなじみ、かつては都も置かれていた「飛鳥」の地です。
見どころがたくさんありすぎて、半日ではとても回り切れず、今回はぽーと散歩しながら石舞台古墳と飛鳥板蓋宮跡に行ってみました。
遺跡の多いこの一帯は「国営飛鳥歴史公園」として整備されており、「石舞台地区」「高松塚周辺地区」など主に5つのエリアに分けられています。
https://www.asuka-park.go.jp/about/
この歴史公園内に遺跡や遺構がザックザクあります。古墳ファンにはたまらないのでは。
有名なものだけでも石舞台古墳、高松塚古墳、キトラ古墳。まずは石舞台地区にある石舞台古墳へ行きました。
近くの駐車場に車を停めて散策。
入場料は大人300円。犬連れに関しては特に案内は見当たらず、受付で聞いてみたところ「大丈夫ですよ」と言っていただけました。ありがとうございます!
↑入口の所。
↑写真で見たまま!の石舞台古墳。言われなければこれが古墳とは分からないですよね~。
石舞台古墳とは;
日本最大級の石室をもつ、飛鳥を代表する古墳。7世紀初めの築造で、1辺約50mの方墳だったが、早い時期に墳丘の盛り土がはがされ、巨大な横穴式石室がむき出しになってしまった。露出した石は約30個、総重量は2300tと推定されている。被葬者は不明だが、蘇我馬子の墓の可能性が高いといわれている。
(「明日香村観光マップ」より)
↑ぽー君と古墳。いつものことながら、ぽー君は全くカメラ目線をくれません🐶この古墳そんなに大きくないのに、ぽー、ちっちゃいな(笑)。他にも犬連れのお客さんを見かけました。
↑反対側から。
↑中に入れます。ちょうどガイドさんが説明をしているところでした。
↑中に入って上を見上げてみる。
蘇我馬子のお墓(かもしれない)かぁ。なんだかロマンを感じます(笑)。
↑敷地内はちょっと散歩できる感じの広さです。
↑石舞台古墳の復元石棺。
石舞台古墳を含む石舞台地区。古墳エリアの外は広い芝生になっていて、ボール遊びや自転車遊びなどをする親子、ピクニックみたいに芝生でくつろぐ人、犬の散歩をする人など、皆思い思いに体を伸ばしてくつろいでいました。
芝生をぐるりと一周、ぽーを連れてお散歩。平和です。
↑石舞台地区にある、レストラン兼ショップ「明日香の夢市」。ここで観光マップをもらいました。
↑お店の前にて。体毛の色が砂利に溶け込んでるし(笑)。
石舞台地区から車で少しだけ移動し、飛鳥宮跡へ。
ちなみに、明日香村では数カ所レンタサイクルを借りられる場所があって、自転車で回っている人を何組も見かけました。
そうなんですよね。村内には見所が点在しているけれど、徒歩だとちょっと疲れる、しかし車は小回りがききにくいし駐車場を探すにも迷う…。自転車で回るのが一番効率が良い気がしました。
●飛鳥宮跡 伝飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)跡
乙巳の変(大化改新)のはじまりの舞台となった場所で、皇極天皇の宮殿跡です。
↑この通り、のどかです。平和です。
かつてはここに都があったのだなぁ。それにしてものどかなことよ。
飛鳥宮跡をちょっと北に行き、飛鳥寺近くの所にある信号にびっくりしました。
↑進め20秒、止まれ4分🚥
止まれが長い!急いでいる時に出会いたくない信号です😅
今回はこれだけしか行きませんでしたが、明日香村は見所がたくさんあります。古代ロマンが好きな人にはたまらないですね。
ところどころに古民家をリノベーションしたようなカフェやショップ、ゲストハウスなども見かけました。
またゆっくり散策してみたいエリアです。
https://www.asuka-park.go.jp/area/ishibutai/tumulus/
飛鳥宮跡 伝飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)跡
https://www.asuka-park.go.jp/midokoro/remains/