2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
北京でいつもにぎわう人気のストリートといえば、南鑼鼓巷。 老北京の雰囲気の中お店がぎっしり並ぶ楽しいスポットですが、何しろ人が多すぎて、私はちょっと苦手です(^-^; そんな南鑼鼓巷を北上すると、鼓楼東大街を境に名前が北鑼鼓巷に変わります。 南鑼…
北京の望京エリアには、中央美術学院という、大きな大学があります。教育部直属の唯一の美術大学であり、中国で“最も権威のある芸術系大学”と名高い、一流大学です。 一般観覧もできる素敵な美術館も敷地内に併設しています。 その、中央美術学院の、花家地…
北京の什刹海近くの胡同に昨年オープンし、中国人女子の間でとっても話題になっていたソフトクリーム屋さん。 私も行こう行こうと思っているうちに、冬になってしまいました(^-^; が、極寒もわりとやわらぎ外を歩きやすくなったので、ようやく突撃! ↑こちら…
ホーチミンは、バックパッカーが集まる街としても有名。 東南アジアでもとりわけ大きなバックパッカー街があると知り、ぜひとも訪れたいと思っていました。 って、私は、バックパッカーではないのですが(^-^; 行ってみたらとても楽しくて、滞在中何度も通っ…
ホーチミン旅行では、まずロイヤルホテルサイゴンに2泊しました。 ロケーションが非常に良くて、街を散策する起点としてとても便利でした。 ちなみに、空港からホテルまで、空港で止まって待機しているタクシーで行くと、300,000ドンと言われました。メータ…
今月頭の春節連休は、ベトナムのホーチミン旅行に行きました。 4年前に、ハノイとフエを一人旅したことがあり、それがすごく楽しくて。まだ行ったことのない南の方にも行ってみたいなぁと、ホーチミンを選択しました。 ベトナムはごはんがおいしい、そして安…
世界各国の大使館が集まる北京には、さまざまな国の料理のレストランがあります。 その中でも特に個性的で、北京で知る人ぞ知る有名店といえば、やはりココでしょう。 グルジア料理! ↑グルジア料理レストランのGeorgia's Feast 格魯・秀色です。三里屯北小…
Googleが使えず、Yahoo! もポータルサイトは使えるけれど検索ができなくなった中国で、検索エンジンとして一番メジャーなのがご存知百度(Baidu)です。 この百度、単に検索エンジンとしてだけではなく、さまざまなサービスを提供していて、私も日常的に使っ…
西大望路沿い、地下鉄7・14号線九龍山駅直結の巨大ショッピングモール、合生匯(Hopson One)にて。 ハンバーガーとビールを求めて、5階のThree Guys Buger Houseへ行きました。 ↑こちらです。外から丸見え。 ↑彼らがスリーガイズなのだな。 ↑ディナータイム…
工体エリアの隠れ家カフェへ。 工体の北側向かいのショッピングモール、永利国際を目指します。 ちなみに、工体は工人体育場の略です。 しかも、工人体育場と工人体育館があって、それぞれ工人体育場西路を挟んで東が体育場、西が体育館。 どちらでもコンサ…
先日上海に行った際に、1泊したホテル。 中国で広く展開しているチェーンホテル、全季酒店(Ji Hotel)です。北京にもあります。 ここ、噂には聞いていましたが、コスパがとても優秀! そして、随所にデザインセンスが光っていて、お値段以上の好印象を抱き…
地下鉄14号線将台駅直結のショッピングモール、頤堤港(Indigo)。 地下鉄駅につながる入口すぐの所に、新しいスイーツショップがオープンしました◎ ↑こちら。名前は「MES」です。 久山という抹茶スイーツのお店↓の向かい。 minghuabj.hatenablog.com Openin…
北京を代表するアートスポット、798芸術区にて。 このエリアにしょっちゅう出没している私は、またもやランチのお店を求めて散策。 今回向かった先は、こちらです。 ↑一見、店名が全然分からないこの外観のお店。場所は、レストランLaker's↓から南に下った道…
中国のスーパーやコンビニでは必ずと言っていいほど棚に並んでいるインスタント麺といえば、おなじみ「康師傅」(カンシーフー)のカップ麺。 鉄道駅や空港の売店でも康師傅のカップ麺を売っているので、待ち時間にお湯を注いで食べる中国人を見かけることも…
北京で恐らく一番国際色が豊かで、流行に敏感な若者が集まり、おしゃれな店も多い三里屯。 中でもランドマーク的な存在なのが、ユニクロが目立つ三里屯太古里南区です。 その、いつ行ってもにぎやかで若い人が行き交う南区に比べて、北側にある三里屯太古里…
※本記事のBerry Beans(三里屯店)は閉店しました。前門店は営業しています。(2019年4月追記) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 三里屯の隠れ家カフェへ。 場所は、太古里南区の裏側(北)にある那里花園の、そのまた北側にあるギラギラしたモール「3・3…
北京に数年もいたら、周りのお付き合いのある日本人がどんどん本帰国もしくは他都市他国にスライドで、北京からいなくなっていくのは珍しいことではありません。 私にも、仲良くしてくれる日本人の友達が何人かいました。北京で。それが昨年、ある人は帰って…
雲南省の麺料理、米線(米线 ミーシェン)。 北京には食べられるお店がたくさんあります。 私は、日本人のファンも多い蘭州ラーメンや、西安のぶっとい刀削麺やビャンビャン麺などは、食べれないことはないですがそれほど好んで食べるわけではありません。 …
北京にもはや、ありすぎてどれだけ存在するのか不明なほどブームが止まらない、ミルクティーやフルーツティーなどのドリンクショップ。 私もすっかりハマっていて、飲み比べも楽しいです。 今回試してみたのが、こちら。 ↑Oritea 朴茶というフルーツティーの…
横浜で誕生したバウムクーヘン&洋菓子店、Strasbourg(ストラスブール)。 2016年に北京に進出後店舗を増やし、着実に知名度を上げているようです。 1号店の霄雲路旗艦店↓ minghuabj.hatenablog.com 世貿天階店↓ minghuabj.hatenablog.com そして、北京随一…
地下鉄14号線将台駅直結のショッピングモール・Indigo(頤堤港)の地下1階に、ずっと待っていたお店がオープンしました! ↑こちら、Venchiです! Venchiは、イタリア・トリノで1878年に創業した、老舗のチョコレート。イタリアのみならず世界中に多くのファ…
先日、所用で上海に行き、北京に戻ってきました。 上海を飛び立つのは、毎回利用する虹橋空港の第2ターミナルです。 離陸前の時間を利用して、空港内のショップを散策。 T2に来るといつもはWagas↓で休憩するのですが、気分を変えて、タピオカミルクティーの…
中国では旧正月(春節)の連休を控え、街中がお祝いカラーの赤だらけ。 ショッピングモールも、消費者の心をつかむべく、めでたいアピールで限定商品を販売したり、セールを行ったりしています。 ちなみに、海外では「旧正月」と言う方がピンとくる人が多い…