2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
行ってからやや時間が経ってしまったのですが(汗)、 4月に清西陵に行ったので、その時のことを覚えているうちに残しておきます。 清西陵は、世界遺産「明・清王朝の皇帝墓群」の構成遺産の一つ。 そのうち、北京には「明の十三陵」、北京から日帰りで行け…
※hmv kaféは現在営業を停止しています。閉店してしまったのかこれから復活するのかは不明です。(2019年1月追記) ★ブログ読者100人突破★ 7/30 10:30時点で、ブログの読者数が104人となりました。ありがとうございます。 6/1にブログを始めて丸2カ月。北京在…
北京でよく見かけるようになった、生絞りオレンジジュースの自販機。 すごくのどが渇いた時、すぐそばにあったので試してみました。 ↑これ。ここは工体前のショッピングモール、世茂工三の1階。他にもいろんな所にあります。 普通の日本人であれば、「使って…
週刊ダイヤモンド、これまで読んだことはなかったのですが 一時帰国中に見つけて買ってみました。 こんなに堂々と中国特集が組んであるので、気になって(笑)。 週刊ダイヤモンド 2017年7月15日号 ダイヤモンド社 一帯一路、スマホ決済、日系企業、政治など…
パリのフレグランスブランド、diptyque(ディプティック)。 日本にも、南青山の旗艦店をはじめ、多数店舗がありますよね。 そして北京にも、三里屯太古里南区やSKPなどに出店しています♪ 私は三里屯店の前をよく通りがかっていて、 そのたび素敵な香りに、…
北京有数の高級寿司店・四葉といえば、北京ではわりと知られた存在。 日本から空輸する海の幸をはじめ、上質な厳選素材で作るお寿司やお料理はおいしいと評判なのですが、 何しろ、高級店のイメージが強いため、私には敷居が高くて普段は行けません。 お金持…
おいしいイタリアンが北京にも増えてきましたが、 中でも個人的なお気に入りは、mercante。 ここ、ぜひとも一度は行っておきたい! 場所はやや分かりにくいですが、知る人ぞ知る人気店です。 でも、そのロケーションも、mercanteの大きな魅力であることは間…
何年も住んでいると、日常の光景にも慣れすっかり普段の生活の中で見落としてしまうのですが、 北京は激動の歴史を刻んできた地です。 一時帰国中に出会った本の中でも、この小説は、そんな忘れられつつある北京の歴史を改めて教えてくれました。 だからと言…
日本では連絡ツールとして大半の人が使っているLINE。 中国では規制されていて、思うように使えません。 私が中国に来たばかりの頃は、普通に使えていたのですが ある時から使えなくなりました。 規制対象になったようです。 それまでは私も、日本の友人と連…
一時帰国中、図書館やスタバのある蔦屋書店に入り浸り、ここぞとばかりに読書をしています。 それ以外やることがないのか、と自分にツッコミたくなるくらい(笑)。 北京でも、日本語の本を読みたければ、 日本倶楽部の図書館を利用したり、いっそ電子書籍で…
Berko(ベルコ)は、フランス・パリに本店を構えるスイーツ店。 パリの本店は、チーズケーキとカップケーキの専門店で、人気を博しているそうです。 そのBerkoの店舗が、北京の西単と三里屯にもあります。 昨年三里屯太古里北区にオープンした店舗は、北京の…
鼓楼東大街にあるCafe Zarahは、外国人が選ぶ北京の好きなカフェで常に上位に入る人気カフェ。 昔の家屋をリノベーションした風の、趣のある造りが多くの人を魅了しているようです。 私も北京で好きなカフェの一つ。 ↑外観。鼓楼東大街の楽器屋さんが並ぶス…
北京情報とは離れてしまいますが、自分が書いておきたいと思ったものを書いておきます。 その方が、ブログが続く気がする(笑)。 それに今は、中国と関係なさそうな本でも、読んでみると「中国(北京)だったらこの場合どうだろう?」などと考えるようにな…
北京にも東南アジア各国の料理が食べられるレストランが増えています。 しかし、本場のベトナム料理が食べられる場所はまだ少ないような。 そんな中、昨年オープンしたSaigon Mama。 先に上海にオープンしていて、北京店は三里屯太古里南区に登場しました。 …
お恥ずかしながら、私が隈研吾さんのお名前を知ったのは中国に来てからです。 2012年に上海に来た時、たまたま私の周りの中国人が隈さんのお名前を知っていて。 その時はすでに、中国でも知名度の高い、日本を代表する建築家でした。 北京には、隈さんの作品…
北京に来たからには食べておきたい北京ダック。 さすが本場、リーズナブルなお店から高級店まで、北京ダックのお店はたくさんあり、予算や目的に応じて幅広い選択肢があります。 今回友人とお邪魔したのが、三里屯と東直門の間くらいにある、京尊烤鴨(jīng …
三里屯太古里にある飲食店の中でも、有数の人気店だと思われるのがこちら。 桃園眷村(桃园眷村・タオユエンジュエンツン/Taoyuan Village)は、台湾の軽食が食べられるお店です。 上海で複数店舗を展開しており、昨年北京にも進出。 この三里屯店が北京1号…
所用で一時帰国しています。 空港に来たのは久しぶりなような気もするし、 そもそもいつも混んでいて時間に余裕がなくて、空港内を散策することもあまりなかったのですが…。 今回は混雑に巻き込まれずスムーズにチェックインできました。 第3ターミナルに、P…
スイーツ店が増えてきたとはいえ、日本のケーキ屋さんのような”普通においしい”お店はまだまだ貴重な北京。 お店を選ばないと、とても食べられたものではない、変な味のケーキに出会えてしまいます(泣)。 ”普通においしいケーキ”が当たり前の日本人からす…
雍和宮近くの五道営胡同から伸びる、小さな路地、箭廠胡同。 ローカル色あふれていますが、ブリュワリーのArrow Factory Taproomや西洋料理Origineなど、注目のお店が営業しています。 その並びにある、元古(ユエングー)本店。 外からは見えないけれど、と…
私が普段よく行くスーパー、エイプリルグルメ(绿叶子超市)。 外国商品が多く置いてありワインの品揃えもわりと豊富です。 こんなキュートなパッケージのワインが並んでいるのを発見。 この絵文字、見たことあるような…。 Skypeの絵文字そっくりじゃないで…
三里屯太古里方向に行く時に通りがかり、いつも気になっていたバーのようなお店。 昼間から、欧米系のゲストが外で気持ち良さそうに飲んでいるんですもん。 ↑外壁に掲げられた漢字の「大明」がインパクトありすぎて、この「大明」の文字と欧米人がビールを飲…
※京Aは閉店しました。幸福村の2号店は営業しています。(2018年9月追記) ビール好きな北京在住外国人(特に欧米系)なら、知らない人はいないんじゃないかというくらい。 京A(Jing-A、ジン・エー)は、北京を代表するブリュワリーです。 京Aという店名は、…
三里屯にあるThe Bookworm(老書蟲)は、北京在住外国人にもおなじみのブックカフェ。 主に英語の書籍をたくさん置いていて、いつ行ってもゲストの過半数は欧米人です。 英語の本なんてめったに読まないけれど、 それでもここの雰囲気が気に入って、自分で持…
アイスが大好きな私ですが、 中国のローカルスーパーやコンビニでは、なかなか「おいしそう」「これ食べたい」と思うアイスが少ないです。 食べてみたらおいしいのかもしれないけれど、パッケージで引いてしまうのが結構あるんですよね(汗)。 セブンイレブ…
私が北京でお気に入りのケーキ屋さんの一つ、Pantry's Best(派悦坊)。 特にカップケーキが有名なお店で、日壇とインディゴに店舗があります。 Pantry's Bestは2009年、アメリカ人が立ち上げたのだそう。 スイーツのレベルがまだまだの北京で、8年も前に、…
西単はあまり行かないエリアですが、 ある日、近くまで来たついでにランチをしようと思ってぶらぶら。 そういえば、西単には天丼屋さんがあったなと思い出し、行ってみました。 場所はショッピングモール「君太百貨」の地下1階です。 地下1階には飲食店が並…