【大阪】楠木正成が築いた”落ちない”城。大阪の山奥にある千早城跡(日本100名城)
楠木正成が築城した城で、1333年の千早城の戦いの舞台にもなりました。『太平記』によると、鎌倉幕府総勢100万の兵が包囲したのに対し、楠木軍はわずか千人足らずの兵で籠城して戦い抜き、幕府軍を撤退させることに成功しました。
日本100名城にも指定されており、城好きには外せないスポットではありますが、私が行ったのは平日ということもあり他に人はいませんでした🏯
愛犬ぽーを連れて、車でGO。
城址に近づくにつれて駐車場がいくつか点在して設けてあります。遠めの駐車場は500円、近めは600円でした。もちろん近い方、城址へ続く石段の入口前にある駐車場に停めます🚙
↑駐車場は無人でした。料金は箱の中へ。
↑城址入口前の標識。
この辺りは金剛山一帯になっており、登山客も多く訪れます。私は登山が苦手なので、登ることはきっとないです(笑)。が、関西の登山&アウトドアスポットとして四季折々の楽しみ方ができるそうですよ。
↑上の標識の下にあった地図。目指すは千早神社と本丸です。ええ、徒歩約50、60分!?でも実際歩くとそんなにかからなかったけれどなぁ。まあ、普段極度な運動不足の私には相当しんどかったですが…。歩くのが確実に遅い私でも30分くらいでしたよ。
↑ここから歩いて登ります。ここからはあまり見えませんが…運動不足の私には相当きつい石段が待ち受けておりました。
↑石段、約560段。上りますよ。
↑落城しなかったから、”絶対に落ちない”パワースポットと謳われております( ´艸`)ということで、受験生の皆様はぜひこちらへお越しを(笑)。
↑ここから登りますよ。
↑愛犬ぽー君は、スリングでパパさんに運んでもらいます🐶
この約560段の石段を上り下りするのは、小型犬には明らかに足に悪いしそもそも危険なので、スリングに入っていてもらいます。
想像していた以上に急な石段が延々と続きます。
私は同年代の日本人の中では確実に極度な運動不足の類に入るので、かなりこたえました。
ゼーハー息を切らしながら、登ります。情けなし…💧
↑途中に鳥居が。この鳥居はだいぶ手前の方なんですけどね⛩
↑ゼーハーゼーハー言いながら汗を流しながら、ようやくたどり着きました。
このように城の跡はほとんど残っていません。
↑売店の後らしき小屋がいくつかありましたが、今は営業していません。ペプシコーラの看板がやたらレトロで昭和感を漂わせています。
さらに進むと、千早神社があります。
↑この鳥居の向こうが千早神社です。段差がないところでぽーもお散歩。
↑石碑。
↑千早神社です。山の中の神社って、やはりパワースポット感にあふれていますね。
↑なんとここは標高634m。ということは、スカイツリーと同じ高さではないですか!これは偶然?気になります。
↑木の根元にそっと置かれた、「本丸跡」の文字…。
標高が高く、ほぼ日陰なので、6月でも体感温度はかなり涼しく感じました。しばらく散歩をして下ります。
↑息切れする飼い主を横目に、ちょこんとスリングに入って終始涼しい顔のぽー君でした🐶
↑時々後ろの私を、「なんでそんなに疲れてるんだワン」とでも言いたそうに見てきます。
石段は急ですが、下りは上りよりだいぶ楽ですぐに下りられました。とはいえ、自覚はあるといえど、日ごろの運動不足をかなり痛感しましたとさ😅
そうそう、冒頭でも述べた通り、ここは日本100名城の一つ。以前和歌山城に行った時↓に始めたアプリを、やっと更新できます(笑)。
↑やっと一つマーク。未踏破が残り86もある💧
千早城跡
www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp