【奈良】薬師寺の鎮守社。美しい社殿を持つ、休ヶ岡八幡宮(奈良市・御朱印)
奈良・西ノ京へ、愛犬ぽー🐶を連れてドライブ🚙唐招提寺の後は、すぐ近くの薬師寺へ行きました。
すると、薬師寺へ入る前に、鳥居を発見⛩
↑休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)という、小さな神社がありました⛩薬師寺鎮守、とあります。
へぇぇ、そうだったのか~。薬師寺は言うまでもなく有名なお寺ですが、薬師寺の門前にこのような神社があったのは知りませんでした!神仏習合ですね。
それにしても、”休ヶ岡”って、面白い名前。もちろん、参拝させていただきました。
↑小さな境内ですが、鳥居の奥に見える朱塗りの拝殿にワクワクします。
休ヶ岡八幡宮は、薬師寺の管理となっているようで、薬師寺のHPに紹介が掲載されています。
寛平年間(889~898年)に、大分の宇佐八幡宮から勧請されたそうです。
気になる”休ヶ岡”という神社名の由来ですが、
休ヶ岡という地名は、斉衡2年(855)に大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、 八幡大神が休息された地であることに由来します。
(薬師寺HP「休ヶ岡八幡宮 - 奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site」より)
御祭神は、僧形八幡神、神功皇后、中津姫命。三神を表した八幡三神像は国宝に指定されており、現在は奈良国立博物館に寄託されています。
HP(上の引用リンク元)でその像の写真が掲載されています。彩色もしっかり残っていて、これはすごいですねぇ👀平安時代の作だそうです。
お寺では仏像を拝見するけれど、神社にもこのような像があったのですね。いつか見てみたい。
↑拝殿。横に長く、朱塗りが映えて美しいです。現在の社殿は、1603年(慶長8年)に、豊臣秀頼の寄進により建立されました。重要文化財に指定されています。
薬師寺の方に歩いて行くと、孫太郎稲荷神社があります。
孫太郎さんって、誰だろう…(・・?
ここで孫太郎稲荷神社の御朱印もいただけますよ。
小さな神社ですが、習わしに従って、薬師寺参拝前にはぜひこちらへ★
休ヶ岡八幡宮