【兵庫】忍たま乱太郎ファンも多く訪れる、七松八幡神社(尼崎市・御朱印)
この日は兵庫・尼崎へ向かいました。
阪神尼崎駅の方には周辺に尼崎えびす神社や尼崎城などがあり、何度か行きましたが、今回はJRを利用。立花駅で下車します。
立花駅から南東に約5分歩いた場所にある、七松八幡神社を参拝しました🙏
駅前の、お店の多い一帯を抜けて、住宅街や公園のある穏やかなエリアの中です。
↑鳥居。境内はそれほど広くはなく、こぢんまりしていますが、それぞれの社殿や建造物が綺麗でよく整備されていて、落ち着きます。
↑社標には「八幡神社」。
↑もう一つの入口は、鳥居ではなく注連縄です。
↑七松八幡神社の御由緒が書かれています。読んでもちょっと分かりにくい文章ですが…😅1019年(寛仁3年)の創建、ということでいいのかな。七松八幡神社の公式HPはないようで、ネットで調べてもあまり良い紹介記事が見当たらず💦
↑「七松城落城」の際に亡くなられた人を偲んで建てられた石碑でしょうか。
↑尼崎厄神、とあります。
↑手水舎はこの通り、コロナで使えなくなっています。代わりに、手水舎の前にあるアルコールをシュッシュッ。
↑朱塗りと屋根の色のコントラストが映え、綺麗な拝殿です。
↑拝殿前の狛犬さん。それにしても、マスク大きすぎませんか🤧😂
拝殿にてしっかり二礼二拍手一礼をし、お参り。
そうそう、私も参拝するまで知らなかったのですが、こちらの神社はあの、アニメ「忍たま乱太郎」ファンの聖地にもなっているらしいのです👀
どういうことかと言うと…。
宮司さんのおはなし
NHKで平成5年から放送されているTVアニメ「忍たま乱太郎」の登場キャラクターには、原作者の尼子騒兵衛先生が尼崎市出身ということもあり、「尼崎の地名」から名前を付けられたキャラクターが多い。「七松 小平太」もその一人で、当社にはファンの方が多く参拝されています。(七松小平太の絵馬の頒布は終了しました。)(「七松 八幡神社-尼崎市神社あんない」より)
へぇぇー!尼崎が忍たま乱太郎の聖地だったとは👀ヾ(*´∀`*)ノ
↑拝殿前いは稲荷社。鳥居の扁額には「玉光稲荷大明神」とあります。こちらも竣工してそれほど長くは経っていないのでしょうか、綺麗です。
↑境内の、薬神社。
御朱印をいただこうとインターフォンを鳴らすと、宮司さんが出てこられ、社殿の扉を開けてくださいました。
書置きの御朱印をいただきました。
↑右下に可愛い寅のスタンプが🐯これは毎月いただきたくなっちゃいます🎶
そしてもう一つ、緑のスタンプは、忍たま乱太郎のキャラクターですね( ´艸`)
こちらで、「尼崎神社MAP」をいただきました。尼崎市にはたくさんの神社があり、その中でも神職がいらっしゃる23の神社が掲載されています。少しずつ回ってみたいな。
七松八幡神社