【滋賀】佐々木姓の発祥地!広い境内には見所がたくさん、沙沙貴神社(近江八幡市・御朱印)
滋賀・近江八幡ぶらりの続き。JR近江八幡駅から、隣の安土駅へ移動しました。
沙沙貴神社へ参拝。思っていた以上に、すごく良い神社でした!
「沙沙貴」、そう、ここは佐々木姓と関りが深い場所で、全国の佐々木さんが参拝に訪れるのだそう。私は佐々木ではありませんが、もし自分が佐々木だったら、もっとテンションが上がりまくっていたことだと思います( ´艸`)
↑最初に目に入ったのが、こちらの社標と鳥居。しかし、ここは正式な参道ではなかったのでした。少し歩くと…。
↑こちらが、正門鳥居です。こちらの方が大きいー!
↑参道が続きます。この石に彫られた、4つの四角は何を意味するのだろう?その答えは後ほど。
↑正面鳥居には、「佐佐木大明神」。そう、ここは佐々木さんと縁のある神社なのです。それにしても、この「佐佐木大明神」、私の頭の中には元メジャーリーガーの大魔神佐々木投手が登場(笑)。大魔神感ありませんか?この上から見下ろす存在感(笑)。
↑参道を進んでいくと、立派で渋い佇まいが素敵すぎる楼門が迎えてくれました。
↑楼門を近くで。この楼門は、1747年(延享4年)の再建。扁額「沙沙貴神社」は、有栖川熾仁親王の筆だそうです。それにしても立派な楼門。楼門を目にした瞬間、この神社が好きになりました☺
↑楼門前にあった、男石と女石。
↑こちらは女石。「男は女石まで 女は男石まで 目をとじてあゆみます 出逢い 縁結びをお祈りください」だそうです。
↑楼門をくぐって、お邪魔します。
↑目の前には、広い境内が開けていました。ああ、ここの雰囲気も好きだなぁ。
こんなに大きな神社だとは思っていませんでした。佐々木じゃなくても、テンションが上がります(笑)。
創建については伝説なのですが、少彦名神(すくなひこなのかみ)が、小豆に似た豆「ササゲ」のさやの船に乗って海を渡り、当地に降り立ったのが沙沙貴神社の始まりと伝わっているそうです。豆の船…可愛い…(笑)。
沙沙貴神社は、佐々木源氏ゆかりの場所。日本でも多い名字の「ササキ」さん、その佐々木姓の発祥の地がここだなんて、面白いですね~!
佐々木姓は、宇多天皇流れをくむ宇多源氏から来ているのですね。そして、佐々木姓は六角、京極、黒田など、220余に分流しているとのこと。あの名字も元をたどれば佐々木だった、なんて発見もありそうですね。
そうそう、鳥居をくぐる前から気になっていた4つの四角は、沙沙貴神社の神紋「平四ツ目」。佐々木系の家紋に、似たような家紋がよく見られるようです。
(参考「目結紋 - Wikipedia」)
↑手水舎。龍の口から水が流れています🐉
↑境内をぐるりと、回廊が囲んでいるのも素敵な造り。こちらは東回廊。
↑西回廊。
↑拝殿。
↑拝殿の後ろには、重厚感のある本殿。日牟禮八幡宮でもそうでしたが、拝殿越しではなく、本殿に直接手を合わせられるのは嬉しいですね。
御祭神は、少彦名神(すくなひこなのかみ)、大毘古神(おおひこのかみ)、仁徳天皇(おおさきのすめらみこと)、宇多天皇(うだのすめらみこと)、敦實親王(あつみのみこ)の四座五柱(よんざいつはしら)。総称して、佐佐木大明神と呼ぶそうです。
↑少彦名神がこちらに。豆の船に乗って当地に降り立ったという伝説から、その天之羅摩船(あめのかがみのふね)を表している様子。
↑権殿。佐々木源氏ゆかりの人や、陸軍大将・乃木希典を祀っています。乃木さんも佐々木一族ですって👀
↑乃木大将手植の松、がありました。
↑さらに奥にも何かあります。広い広い。
↑境内社が並びます。
↑十二支の石像がずらり。どれも可愛いです♡
↑犬が特に可愛い🐶子犬がちょこんとあごのせしているのがたまりませんね♡私が犬を飼っているからか…( ´艸`)
↑今年は丑年、牛さんはなんとも言えない表情(笑)🐮
↑十二支石像の目の前には、たくさんの植物が。私が訪れたのは8月なので、花はほとんど咲いていませんでしたが、花が咲く季節はもっと素敵だろうなぁ。
↑境内には、呑月の庭という名前の庭園もあります。
↑ここにちょこちょこと咲いている、小さな紫の花。これが、瑠璃柳という花だと初めて知りました。
↑沙沙貴神社の植物といえば、一番の目玉は何と言ってもこちら!なんじゃもんじゃ、です。なんじゃもんじゃの木、初めて見ました!なんじゃもんじゃは通称で、ヒトツバタゴという木だそう。
ネットで、満開に花を咲かせている写真を見ましたが、積もった雪のような白くふわふわの花なんですね~。雪に覆われているように見えて、なんだか不思議な魅力を感じました。次はぜひ、花を咲かせているところを見てみたいものです。
社務所で御朱印をいただきました。通常御朱印と、季節の御朱印です。どちらも書置き。
↑左の季節の御朱印は、その時々で境内に咲いている花がモチーフになっています。私が拝受したのは、瑠璃柳☆彡 境内で瑠璃柳が咲いている場所を教えてくれました。
今回近江八幡で訪れた神社は、ここ沙沙貴神社と、日牟禮八幡宮の2社のみでしたが、どちらもすごく好印象で、好きな神社となりました☺次回また参拝できる時を楽しみにしています。