【兵庫】商売繁盛・家内安全!十日えびすで賑わう、尼崎えびす神社へ(尼崎市・御朱印)
先月初めて参拝した、尼崎えびす神社。
可愛らしい御朱印と、女性宮司さんによる温かな雰囲気が気に入り、毎月来たい神社となりました⛩
1月9・10・11日は、関西ではおなじみの大きなお祭り・十日えびす(えべっさん)!尼崎えびす神社の十日えびすも多くの人で賑わうそうで、行ってみたい!と参拝に伺いました。
関西にもう何年も住んでいますが、賑わっている十日えびすを見るのは実は初めてかも…😅
関西のみならず日本各地で十日えびすは行われていますが、他に今宮戎神社、堀川戎神社、西宮神社、大阪天満宮などが有名みたいです。今年は尼崎えびす神社にしか行きませんでしたが、他のえべっさんもいつか見てみたいな🎶
十日えびすについて→えびす講 - Wikipedia
尼崎えびす神社の十日えびすは、1月9日が宵えびす、10日が本えびす、11日が残りえびす。私は9日に参拝しました。
境内と周辺には露店がたくさん並んでいて、日本のお祭りの雰囲気!コロナ禍で自粛続きだったので、露店が並び賑わう様子は久々に活気づいているような気がしました。もちろん、感染対策した上で、気を付けながらですけど。子供たちも嬉しいよね。
↑参拝客の列がずらーり、結構な混雑です。でも皆さんちゃんと並んでいるし、やっぱり日本だなあ、と思いました。人は多いけれど、すいすいと進むのでそれほど長く待った感じはなく、私は20分くらい並んで参拝できました。
露店は飲食だけでなく、金魚すくいや輪投げなど、遊ぶ系もたくさんあり、子供たちに人気でした。
↑拝殿前。えびすさんのお顔がたくさんで、めでたいですね~🎶自分の番になり、しっかりえびすさんにお参りしてきました。
商売繁盛を願う人たちが、福笹を求めていましたよ。
年に一度の十日えびすはお仕事の成功をご祈願する大祭です。お馴染みの「商売繁盛で笹持って来い!」の掛け声で盛り上がる十日えびすのメインは「福笹」。笹に大判、小判、倉、吉兆、絵馬、御札など数々の縁起物をつけ飾ることによって1年間、えびす神様のご神徳を授かります。
(「祭事・年中行事 | 尼崎えびす神社」より)
↑大まぐろに皆さんお金を貼り付けています。この風習は初めて見ました。びっくり!大まぐろにお金を貼り付けると福が訪れるといわれているそうです。
↑干支の大絵馬チェック🐯こちらの寅さんは、なんと宮司さん自ら描かれています。すごい!
御朱印をいただきました。この時期は書置きのみです。
↑通常御朱印と月替わり御朱印、十日戎の福笹スタンプ入りです。えびすさんも寅さんも可愛い🐯♡
↑十日えびすの見開き御朱印です。えびすさんと縁起物、いやぁ、めでたいめでたい🎶9日に訪れたので、「宵えびす」の文字が入っています。
ここ2年、コロナで商売も大変な方が多いと思いますが、今年こそは皆さん商売繁盛・運気が上がりますようにと願って神社を後にしました。
(私は商売人ではないけれど…給料上げてほしい…😂😂😂)
帰りなんばに寄ったら、こちらでは今宮戎神社のえべっさん帰りと思われる、笹を持った人がたくさんいましたよ😆
尼崎えびす神社