11月に訪れた、参拝したことのある神社&お寺の期間限定御朱印記録です。
このところ、激務でなかなかブログが更新できず…今更になってしまいましたが、11月分をアップします。いつものように、御朱印紹介がメインです。今回は大阪ばかりになりました。
これまでに何度もお伺いしている、堺の開口(あぐち)神社⛩秋詣の御朱印をいただきました。
昨年も秋詣の御朱印をいただいたのですが、デザインが変わっています。昨年は、栗やぶどうなど秋の味覚がデザインされていました。今年はこちら。
↑紅葉と、右下にはウサギさん🐰月を見上げているのかな?秋らしく可愛い御朱印でした。
そしてもう一体拝受しました。
↑インパクト大!の見開き御朱印。こちらは、「沙界妖怪芸術祭」というイベントにちなんだ限定御朱印です。9月から、月替わりでデザインを変更して授与されていました。9月に続きいただけて嬉しい☺
「沙界妖怪芸術祭」とは、江戸時代に堺で起こったさまざまな怪奇な出来事を綴った「沙界怪談実記」を基にして、堺と妖怪をテーマに、2021年12月から始まったイベントです。今年は2回目の開催で、12/3・12/4に開口神社と近くの商店街を舞台に行われました。私はイベントそのものはまだ見に行ったことはありません。
今回の御朱印も、妖怪なのかしら…ドキドキ(*'ω'*)
5度目の参拝、百舌鳥古墳群エリアに鎮座する百舌鳥八幡宮です。今回は、境内の写真は撮らず。
月替わりの御朱印をいただきました。
↑11月の御朱印、紅葉がデザインされています。こちらの月替わり御朱印は書置きですが、印刷ではなく、一枚一枚丁寧に手書きされているのがとても好印象なのです(*^_^*)
法善寺横丁でもおなじみ、ナニワな法善寺さん。今年は3月から毎月参拝し御朱印をいただいています。
11月の御朱印はこちら。
↑「十日十夜」の言葉と、夜水掛不動さんに参拝する人たちの絵が添えられています。カメラを持った人もいて、観光地っぽさも表現されていますね( *´艸`)。
この言葉を初めて知ったのですが、「十夜会(じゅうやえ)」とも呼ばれる法要のことだそうです。
お十夜は、10月から11月にかけて浄土宗寺院で行われる秋の念仏行事です。「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」など色々な呼び方がありますが、正式には「十日十夜法要」と言います。もともとは旧暦の10月5日夜から15日の朝まで、十日十夜にわたってお念仏をとなえる法要でした。
法善寺の月替わり御朱印は、仏教や浄土宗にちなんだ知識が学べるところも良いです☺
★法善寺の過去の訪問記&御朱印★
11月は以上です。